音楽
YAMAHA ヤマハ / HS5 モニタースピーカー(ペア) ヤマハ(YAMAHA) Amazon 数日前に投稿しましたが、このモニタースピーカーを買いました。 これとは別に、オーディオインターフェースとスピーカーを接続するTRSフォーンとキャノン(オス)のケーブルを2本購…
ヤマハ YAMAHA HSシリーズ アクティブスタジオモニタースピーカー HS5(1本) ヤマハ(YAMAHA) Amazon 私自身は作家として仕事をしているわけではないので、DAW環境はそんなにお金をかけていません。 スピーカーも、スタジオモニターではあったものの、かなり安…
www.youtube.com 何度見ても、やっぱりレイボーンはかっこいいですね。 私が「うるさいだけの楽器」と思っていたエレキギターへのイメージを一変させたギタリストのライブ映像です。 まさに、この映像、この曲です。 私たちが普段聞く音楽って、何をもって好…
DAWに限りませんが、パソコンを使う作業の効率化、はじめの一歩はコピペです。 テキストでも画像でも、ファイルでもフォルダでも、なんでも寸分の狂いもなくコピーできます。 DAWでの音楽制作においても大活躍。 制作においてコピペを一度も使わないという人…
かなり久しぶりにmidiキーボードを新調しました。 midiキーボードって、そう簡単には壊れません。 今まで使っていたやつも、別に壊れていません。 ただ、こういうものって長いこと使い続けて初めて分かる「自分が気にするところ」と「気にしないところ」があ…
音楽に限りませんが、クリエイティブな仕事は短期のスランプ、長期のスランプが必ずあります。 スランプなし、というのは聞いたことがないし、はっきり言って嘘です。 ただ、仕事としてやる場合は 「スランプだから出せません」 なんて言えません。大御所ク…
ソフトシンセって、無料のものから高価なもの、定番までたくさんあります。 たくさんありすぎて選ぶのが難しいですよね。 こうやって選べば大丈夫、みたいなものは実際ありません。 でも、こうやって選ぶのはやめたほうが良いよ、というものはあります。 そ…
曲が作品となるまでにはいろんな工程があります。 最近のDAWソフトでは、最終工程までパソコン一つでできます。 しかし、私が思う「良い順番」があるので、誰かの参考になれば、と思います。 まずおさらい、制作工程は 作詞、作曲 編曲 録音 ミックス マスタ…
正直、あんまり歌詞は耳に入ってきません。 歌詞に興味がないというよりは、楽器の方に興味がありすぎるのです。 ただ、そんな私でも好きな歌詞はあります。 スガシカオさんの歌詞です。 ちなみに、スガシカオさんは歌詞だけじゃなく曲も大好きです。 サザン…
無料で使える楽譜作成ソフト | MuseScore その存在は以前から知ってました。 そして、おそらく昔のバージョンは確か使ったことがあります。 でも、私はFinaleも持ってるし、Sibeliusも使ってるし、クローバーコードも使ってます。 どれも有料で、全然安くな…
NEUTRINO -Neural singing synthesizer- すごい時代ですね。 簡易的とはいえ、ボカロが無料で使えます。 簡易的なので、このまま製品化は難しいかもしれません。 ただ、デモとして(譜割り確認)は十分です。 デモなら自分で歌っちゃったほうが早いかもしれ…
これまでも何度か説明しましたが、結構聞かれるので改めて。 You Tube、その他パソコンのスピーカーからなる音なんでもよいのですが、その音をDAWに取り込みたいこと、あると思います。 例えば、気に入ったウィンドチャイムの音をYou Tubeで見つけたときなど…
コロナ禍でLIVEミュージシャンは大変なことになってます。 かくいう私も、LIVEの仕事はほぼほぼゼロになりました。 私の場合は、LIVE自体は副業みたいなものなので、被害はそんなに大きくなかったのですが、、、 そんな中、昨夜は久しぶりのLIVEでした。 コ…
人気のAddictive Drums 2(以下AD2)。 音が良いのに軽いしデータサイズも小さいので、人気があるのは納得です。 で、今回はこのソフトシンセでカホンを打ち込む方法です。 AD2にはちゃんとカホンもあるので、使わない手はありませんよ。 まずは、KIT画面①を表…
昨今の音楽制作は、ほぼほぼ100%パソコンで作られます。 作曲、編曲、レコーディング、ミックス、マスタリング。 全てパソコンです。 もはや、パソコンなしでの音楽というのは考えられません。 ところが、こんな状況でもパソコンを使わずに音楽を続けている…
好評のM1チップ搭載mac。 動画ほどではないにしても、DAWもスペックが高ければ高いほど良い。 だから、M1を検討している人も多いし、実際にすでに使っている人もいます。 ただ、現在発売されているM1は、OSが11で基本ダウングレードできません。 つまり、DAW…
clover-japon.co.jp 数ある譜面作成ソフトのなかで、コード譜作成に特化しまくったソフトです。 ありそうでなかったんですよね。 いきなり愚痴りますが、巷で流れている音楽ってほとんどPOPSです。 そして、POPSの譜面はコード譜が一般的。 なのに、それに特…
前回の続きです。 目次 Studio One Studio Oneの良いところ 操作性 オーディオ化 ピッチ補正〜Melodyne Win/Mac両対応 Studio Oneの悪いところ クオンタイズ MIDIキーボード設定 テイクの扱い 譜面作成は別売り Studio One PresonusのDAWソフト。 メジャーDA…
DAWソフトについては、「パソコンで音楽を作ろう」シリーズで紹介しました。 パソコンで音楽を作ろう〜その2 必要なもの - 日々じゃーなる この記事では Cubase Logic Studio One をあげましたが、今回はこれからCubaseを削ってLogicとStudio Oneを、各々の…
www.youtube.com 飲食店の値段には、原価に利益がのっているのを誰でも知っています。 音楽の場合、この原価に相当する部分は形がないので、お金をもらうこと=お金儲けだ、と取られるところが辛いところです。 色々言われるJASRACですが、いくら嫌われても…
AKG プロフェッショナルスタジオモニター・クローズドヘッドフォン K271MK2 【国内正規品】 発売日: 2009/06/01 メディア: エレクトロニクス 音楽の仕事をしている割に、音質に対するこだわりはあまりありません。 じゃあなんでヘッドホンを買ったのか。 そ…
最近は、Bluetoothを利用した完全ワイヤレスイヤホンが主流ですね。 私も流行りに乗っかって、これを使っています。 ソニー ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン WF-1000XM3 : 完全ワイヤレス/ Amazon Alexa搭載 /Bluetooth/ハイレゾ相当 最大6時間連続…
テレビは普段からあんまり見ないのですが、録画ではそれなりに見ます。 お笑いとか好きなので、録り貯めて一気に見ます。 年始の人気番組、芸能人格付けチェックは、有名な番組なだけに知ってはいたものの、ちゃんと見たことはありませんでした。 今年は、家…
前回の続きです。 (前回の記事はこちら) 作詞は作詞家。 作曲は作曲家。 編曲は編曲家。 演奏はプレイヤー。 歌はボーカリスト。 録音とミックス、マスタリングはエンジニア。 音楽制作過程ごとに役割を書くとこうなります。 じゃあディレクターの仕事はど…
街のリハスタと違って、プロ用の(レコーディング)スタジオは、一見お断りのところが結構あります。 これには、有名人が出入りすることによる混乱を防ぐというわかりやすい意味もありますが、別にも理由があります。 お高くとまっているわけではありません…
納期ギリギリに10割の質で仕事を提出orかなり早めに6割の質で仕事を提出、どちらのスタッフを評価しますか? - Togetter 作曲をしている人の中で、良いメロディーが降ってくる(降りてくる)という表現を使う人がいます。 雑誌のインタビューなんかで、プロ…
黒沢年雄、年末の紅白は「理解に苦しむ最悪の歌番組だった…僕は」/芸能/デイリースポーツ online 遺憾です。 音楽やエンターテイメントは、そこに明確なマイナス面がなければ、あとは各々が主観で判断してよいものでしょう? 音楽はこうあるべき、なんて定義…
あけましておめでとうございます。 今年も粛々と投稿を続けて参りますので、どうぞよろしくお願い致します。 昨夜は紅白歌合戦をしっかり見ました。 ネットではすでにいろんな記事が出ていますが、個人的な感想としては、良い紅白歌合戦だったと思います。 …
音楽を志す人はいつの世にも多いものです。 音楽といっても幅広くありますが、今回とりあげるのはバンドやアーティスト、つまり演者です。 音楽にはいろんな要素がありますが、音楽を志すということは、音楽で生計を立てるということとほぼ同義です。 少なく…
今回は、これまでの工程をまとめてみます。 目次 作曲 編曲 録音 ミックス マスタリング あとがき 作曲 作曲では、メジャースケール、ダイアトニックコードの知識が不可欠です。 もちろん、これ以上の知識もたくさんありますし、必要にもなってきますが、メ…