いかにもブログっぽいタイトルですね。 べつにネタが切れたわけではありません。 しかも3つというのは少ないですよね。 自分で言うのも変なんですが、私は物欲があんまりないんですよね。 経済的余裕ができても、買いたいモノがない。 だから、お金の使い所…
今回は、これまでの工程をまとめてみます。 目次 作曲 編曲 録音 ミックス マスタリング あとがき 作曲 作曲では、メジャースケール、ダイアトニックコードの知識が不可欠です。 もちろん、これ以上の知識もたくさんありますし、必要にもなってきますが、メ…
www.oricon.co.jp タイムリーにこんなニュースが出ました。 あの村上春樹氏の作品が電子書籍化されたということです。 これまでに電子書籍化されたものもありますが、それに追加ですね。 今回追加されたものは新潮社のものです。 1Q84をはじめ有名作品が多い…
news.yahoo.co.jp 出版業界は、音楽業界の少しあとを追っかけている印象です。 音楽の場合、パソコンで音楽を聞けるようになって、さらにmp3を始めとした圧縮技術が発達したため、違法ダウンロードが増えました。 違法ダウンロードは増えたのは、便利だった…
今回は、マスタリングについて説明します。 目次 マスタリングとは 各曲の音量調整 PQ打ち CDを作らない場合 マスタリングは、2mixの状態から始める マスタリングは、いまだに実機を使うことが多い あとがき マスタリングとは マスタリングは、音源制作過程…
110番時に映像送信 通報者、現場から 来年度に全国導入へ・警察庁(時事通信) - Yahoo!ニュース 素晴らしいですね。 というより、なぜこれまでこれがなかったのか不思議です。 警察からのURL送信はSMSを使うのでしょうか? WEB特集 コロナで激務に ~霞が関…
今日は娘の幼稚園で演劇発表会でした。 年長なので、結構長いセリフもありますが、ちゃんと演劇できてました。 入園時は話すのがやっとという感じだったことを考えると、月日が流れたんだな、と感慨深くなります。 30人くらいの園児がそれぞれの役をやります…
社会派ブロガーとして有名すぎるちきりんさん。 いつも勉強になる記事を読ませてもらってます。 そんなちきりんさんがすすめている冬グッズがこれです。 chikirin-shop.hatenablog.com 実はこれ、昨年ちきりんさんが紹介しているのをみて、妻に「これ買って…
今回は、これまでも何度か書いてきたAUXトラックとバスについてです。 目次 バスとは? AUXトラックとは バスとAUXトラックを組み合わせる あとがき バスとは? DAWソフト、ミキサー上での音の流れは、各トラックからマスタートラック、そしてオーディオイン…
今回は、最も馴染みのあるフェーダーです。 目次 フェーダーについて セオリーでは、一番音が大きいものから 一番大きいのは、どの楽器? 聞こえた音量も大事 マスターフェーダーの音量をは触らない あとがき フェーダーについて フェーダーも専門用語っぽい…
今回は、PANについてです 目次 PANとは PANを扱わなかったら PANとステレオのLRは違う あとがき PANとは PANという用語も専門用語ですが、EQやコンプレッサーに比べればイメージしやすいと思います。 和訳は定位。ですね。 これがどういうパラメーターなのか…
Notion、よくできていますね。 Evernoteとの比較で最重要ポイントは、動作が軽いことと、同期端末台数が無制限だということ。 少し前までは、無料プランにおけるブロック数に制限があったらしいのですが、今は無制限。 私は無料プランで運用していますが、い…
リバーブの続きです。 目次 リバーブをセンドリターンでかける理由 あとがき リバーブをセンドリターンでかける理由 前回の記事で、リバーブとは場所のシュミレーションだということを説明しました。 さて、ミックする際に、この曲は部屋で演奏しているとい…
今回はリバーブの少し深めの話です 目次 リバーブはエコー? リバーブはほとんどの場合かける あとがき リバーブはエコー? リバーブという用語は、いかにも専門用語っぽいですよね。 カラオケに行ったら、エコーというものがあります。 これとほとんど同じ…
先月も、結構読みました。 ベストは羊と鋼の森。 ピアノを弾く人はもちろん、そうでない人にも勧めたくなる物語です。 11月の読書メーター読んだ本の数:7読んだページ数:1989ナイス数:50ハサミ男 (講談社文庫)読了日:11月29日 著者:殊能将之学生街の殺…
www.oricon.co.jp もしかして、今年一番悲しいニュースかもしれません。 ついに私はラーメンズの公演を生で見ることなく終わってしまいました。 ラーメンズの笑いは、まさに唯一無二です。 知的で面白い。 そして、時に鳥肌が立つほど感動する。 何度見ても…
famo-seca.com 昨日に続いて、Notionの記事です。 目次 データベース管理としてかなり優秀 改善希望 データベース管理としてかなり優秀 データベースとしての使い方に密かに感動しています。 一つのデータをいろんなビューで見られるということはつまり、デ…
famo-seca.com Evernoteからの乗り換えで使い始めたNotionですが、段々と使い方がわかってきました。 Evernoteからの乗り換えで勘違いしていた点を書いておきます。 目次 ビューの考え方 データベースとは ビューの切り替え ビューのカスタマイズと保存 まだ…
前回までは、ミックス時に主にインサートに挿すエフェクトに関して説明しました。 今回からは、センドリターンです。 目次 センドリターンって? なぜセンドリターンを使うのか センドリターンで最も使うエフェクトはリバーブ リバーブって? あとがき セン…
togetter.com 今日も多忙だったので、少しだけ。 トランスジェンダーで、生物学的な性別が男性の人が女性として競技に参加するのは、不公平なのか。 すごく難しいし、納得のいく答えは聞いたことがありません。 人はみな平等とは言えません。 そうではなく、…
youtu.be 私の青春時代(??)、女性の中では稲葉派、福山派という話をよく聞きました。 まあ、よくもこんなにかっこよくて、ミュージシャンとしても素晴らしくて、結果も残して、という人がいるもんだな、と思います。 二人も。 こういった対談は、なぜか…
「選択的」夫婦別姓なのに「野比」しずかに疑問 - Togetter 今日は多忙なので短めに。 こういう議論って昔からありますよね。 強要しないで、ということだけは強要したい。 自由であるべきという束縛。 私は、選択的というところを守っていきたいと切に願い…
今回は、コンプレッサーで最後に処理される、アウトプットについて説明します。 目次 この工程こそが肝 アウトプット音量はどのくらい? コンプレッサーのアウトプットと音量 最終的に上げたいのは、曲全体の音量 あとがき この工程こそが肝 コンプレッサー…
今日は、恐ろしいくらい忙しくて、投稿をお休みします。 一言だけ。 紅葉は美しい。
少し前に、Evernoteからの乗り換えを考えているという記事を投稿しましたが、話題のNotionを使い始めています。 www.notion.so 新しいサービスの利用を始めるときというのは、その前のサービスと比較してしましますよね。 Notionもそうで、やっぱりEvernote…
今回は、コンプレッサーで難解なパラメータ、アタックとリリースについて説明します。 目次 アタックとは なぜアタックのパラメーターがあるのか プリセットを活用しよう あとがき アタックとは コンプレッサーに限らず、シンセのエンベロープなんかにも出て…
今回は、コンプレッサーの代表的パラメーターである、レシオについて説明します。 目次 レシオは、どのくらい圧縮するかを決める レシオが「1:∞」とは? すべてリミッターじゃだめなの? あとがき レシオは、どのくらい圧縮するかを決める 前回の記事で、ス…
私は、Evernoteのヘビーユーザーです。 famo-seca.com ただ、巷でも言われている通り、最近のアップデートはいまいちです。 無料で使える範囲が狭まったことなどの批判もあります。 私にとっては、macのデスクトップアプリやiOSアプリの動作の重さが最も気に…
コンプレッサーで最も大切なパラメーターであるスレッショルドについて説明します。 目次 スレッショルドとは 曲全体のもっとも音量が大きいところで設定する ポイントは、効かせすぎないこと あとがき スレッショルドとは コンプレッサーで音量をあげる仕組…
前回は、コンプレッサーを使う理由を説明しました。 今回は、コンプレッサーを使ったらなぜ音が大きくなるのかを説明します。 目次 コンプレッサーとは、圧縮すること? なぜ圧縮するのか 曲全体だけでなく、音単位でも つまみの名前が難しそう あとがき コ…