日々じゃーなる

日々の生活でおもったことをなんとなく、でも結構まじめに綴るブログです。 趣味は読書とビリヤード。仕事は音楽関係。

スシローに行って驚いた話

画像認識で皿をカウント、スマホで事前注文・決済――客も驚く「スシロー」新型店舗の全容(1/2 ページ) - ITmedia NEWS

 

福岡の店舗に導入されたのがいつかはわかりませんが、この記事は知りませんでした。

2019年なので、3年前ですね。

 

回転寿司チェーンは、子供たちが好きなのでくら寿司に行くことが多いのですが、昨夜はスシローに。

 

注文用のタブレットを使って子どもたちが勝手に注文しているのを見ると、いろんなことができるようになったな、と感慨深くなる一方、勝手に高価な寿司を頼むのでヒヤヒヤします

 

タブレット注文以外にも、回っている皿をみて好きなものを取って食べる。

 

さて会計です。

くら寿司では、テーブルに皿を入れるところがあって、その皿の枚数がカウントされるようになってるので、店員が皿の枚数をカウントする必要はありません

寿司皿以外でくる汁物やサイドメニューの数だけ手作業でカウントして、伝票を受け取り、レジへいって会計をする、という流れ。

 

スシローには、テーブルに皿をいれるところはありません。

だから、会計ボタンを押したら店員がやってきて皿の枚数をカウントする・・・と思っていました。

 

ところが、すでにタブレットに金額と内訳が表示されていて、確認ボタンを押すだけ担っています。

 

あー、タブレットで注文したんだから集計は簡単よね。

・・・いや、待てよ、回転している皿を取った枚数はどうなる?

と思い、確認画面に表示されている皿の枚数と、実際の皿の枚数を数えると、合っています。

 

ちょっと不思議だな、と思いつつ、待っている人もいるのでさっさとレジで会計を済ませて帰宅。

 

帰宅後に調べてたどり着いたのが冒頭の記事。

なんと、回っている皿もカメラで監視していて、AIで判断、会計に反映させているのです。

photo

なんと、そこにAIを使っているとは!

 

さて、スシローに行った流れを思い返してみます。

 

  • 予約は自宅でスマホアプリから。
  • 時間になったら出発、店舗に到着後、専用の端末でチェックイン、テーブル番号のレシートを受け取ってテーブルへ。
  • 注文はタブレット、もしくは回転している皿を取る。
  • 会計ボタンを押したら、上記したようにディスプレイに内訳と金額が出るので、確認ボタンを押す。
  • チェックイン時にもらったレシートがそのまま伝票になるので、レジへ。
  • レジはもとより無人、レシートのQRコードをレジの端末へかざし、楽天ペイで支払い完了。

 

お気づきですか。

これ、一度も店員とやりとりがありません。

 

店側からすると、すくなくとも客とやりとりをするための人件費は不要ということです。

 

人件費は、経費の多くを、というかほとんどを占めます。

コストカットしたいなら、まずは人件費に手をつけるしかありませんが、ブラック企業化してはだめ。

 

そこをテクノロジーでカバーしているのですが、飲食店であれだけ混雑しているのに、通常の飲食だったら一度も店員を必要としない、というのはすごい。

 

ちなみに、帰宅中にコンビニで買い物をしましたが、そこにもセルフレジがあり、店員とのやり取りはありませんでした。

 

人の働き方って、こうやってジワっと変わって行くんでしょう。

Dropboxのプラン変更、失敗の原因と対策

Dropboxでのプラン変更、どうやら削除されたファイル等は無事に戻ってきたようです。

Dropboxを多用している人はみんなそうだと思いますが、とにかくデータがいっぱいあるので、本当に全部戻ってきたかを確認する術がありません。

ただ、主要なフォルダやファイルを見ると、大丈夫かなというところです。

 

今回の失敗の原因を書いておきます。

誰かが同じような失敗をしないように。

 

 

失敗の原因の根本は、スマートシンクです。

 

一応断っておきますが、スマートシンク機能は神機能で、この機能そのものには何の問題もありません。

 

ちなみにスマートシンク機能とは、Dropbox内のフォルダやファイルを、オンラインのみに変更できるというもの。

 

この機能が出る以前の同期型ストレージは、その名の通り「同期型」なので、容量の多いプランに申し込んでも、パソコンの方に容量がなかったら同期できませんでした。

 

スマートシンク機能で「オンラインのみ」にすれは、macで言えばFinderで(つまりパソコンで)その場所にあるように見えるフォルダやファイルは、実体がオンライン上にしかなくなり(ここが後に重要になります)、Finderで見えているのはあくまでフォルダ名、ファイル名だけ、という状態になります。

だから、パソコンに容量がなくても、オンラインのみを選択すれば問題ないのです。

数十GBのファイルがあるのに、パソコン上のサイズは数KB、といったことができるというわけですね。

 

さて、今回のプラン変更は個人からビジネスへの変更。

ビジネスの方は、組織で使うことを想定しているので、一つのDropboxにアカウントを必要数登録します(最低3アカウント)。

そして、その中の一つを管理者に設定、管理者以外は、メンバーと呼びます。

 

契約している容量は、管理者やメンバー全員合わせての容量です。

 

例として

  • Aさん:管理者
  • Bさん:メンバー
  • Cさん:メンバー

とします。

 

この人達は、みんな自分のDropboxのアカウントを持つ必要があります。

プランは無料プランでも有料プランでも構いません。

無料の人にいたっては、数GBしかなかった容量が、メンバーに加わると同時にかなりの容量を使えるようになりますね。

 

有料プランの人がメンバーに加えられると、有料プラン代金は日割り計算で返金され、請求はビジネスの方で支払うことになるので、2重払いにはなりません。

 

さて、管理者もメンバーもDropboxアカウントを作る、もしくは既にもっているということは、パソコンやスマホと同期しているフォルダやファイルがあるということです。

これらが他のメンバーから見られたり操作されたりすることはありません。

単に容量が増えるだけなので、メンバーに加えてもらったら良いことしかありません。

(あるメンバーが一人で多くの容量を使うとまずいですが、管理者はメンバーに容量制限を設定できます)

 

ただ、せっかく組織としてABCさんはまとまっているので、この組織全体で共有したいファイルやフォルダもあるでしょう。

これぞまさにビジネスでストレージを利用するメリットです。

 

そういう場合は、管理者が「チームフォルダ」というフォルダを作ります。

チームフォルダは、組織内全員が閲覧、編集可能、つまりこの組織内の共有フォルダです。

 

チームフォルダを作成すると、組織内全員のDropboxフォルダ内に、チームフォルダが表示されます。

だからフォルダやファイルを置く場所として

  • みんなで共有したいフォルダやファイル:チームフォルダ
  • 自分しか使わない、他に見せなくないファイルやフォルダ:チームフォルダ以外のDropbox内

という風にすれば、組織内の共有や共有解除は至って簡単です。

 

さて、私の場合は自分が管理者となって、他2アカウントをメンバーに加えました。

そして、これまで自分が使っていたDropbox内のファイルやフォルダのうち、組織で共有したいものを、チームフォルダに移動していったのです。

 

ここが失敗でした。

この移動をどこでやったのかというと、Finder上でやったのです。

そして、そのファイルやフォルダの中には、スマートシンク機能によって、実体がないものも多く含まれていたのです。

つまり、移動したと思っていたのは、フォルダやファイル名が書いてあるアイコンだけで、中身には何もなかったのです。

 

移動が終わったと思って、移動元にあるフォルダやファイルは削除しました。

これが失敗の原因です。

 

さて、こういうミスを避けるためにはどうすれば良いでしょうか。

スマートシンク機能を使わない、というのは全然現実的ではありません。

移動するときは、一旦すべてダウンロード、というのも現実的とは言えません。

 

方法は、ブラウザ上で移動するのです。

ブラウザ上で移動したら、パソコン内もそれに同期して移動されます。

そもそもブラウザ上ではスマートシンク云々は関係ありません。

 

クラウド同期型のデータ実体が常にある場所は、クラウドなんです。

だから、クラウドで、つまりブラウザ上で処理すれば問題はありません。

 

もちろん、それに従ってパソコンとも同期が始まるので、パソコンで重たい作業をしているときなどは避けたほうが良いと思います。

大きなデータ移動は、誰もパソコンを使わない時間を狙ってやりましょう。

Dropboxのプラン変更、失敗

これまでは容量3TBだったんですが、さらに必要になったので、5Tのプランに契約しました。

 

5Tはビジネスプランで複数のアカウントを登録する、というものですので、会社用と個人用のアカウントを登録しました。

 

ここで、トラブル。

これまですべて会社用にしていたものを個人用に移動した時に、大量のファイルが消えてしまいました。

 

おそらくこれは、スマートシンクでオンラインのみにしていたにも関わらず、ファイルやフォルダの移動をオフライン、つまりFinder上でやってしまったことが原因です。

 

大切なファイルもかなりあり、冷汗ものですが、Dropboxは削除したファイルを復元したり、フォルダを指定して巻き戻したりする機能を備えています。

 

これらを駆使して、なんとか復元中です。

でも、削除済みファイルの表示が若干不安定。

一度に全部のファイルは無理みたいなので、1000件やってまた1000件読み込んで、みたいな繰り返しですが、時間が経ったら表示されなくなることもあります。

復元可能期間は最低でも30日はあるので、時間切れということはないと思いますが、、、

 

大丈夫かな・・・

クラウドストレージかNASか

 

 

いつでもどこでも、自身のファイルにアクセスできる。

すべてのファイルを共有可能。

 

これを実現する方法は、2つあると思います。

一つはクラウドストレージ、もう一つはNASです。

クラウドストレージの代表はDropbox、NAS代表は冒頭リンクのSynologyでしょうか。

 

2つとも、パソコン内のファイル管理ソフト(macならFinder)で操作できるので、非常に使い勝手が良い。

 

では、この2つの違いはなにか。

クラウドストレージは、ストレージ自体がクラウド上にあり、その家賃を払っているというイメージ。

一方NASはストレージを自分で購入、つまり分譲のようなものです。

 

借家か分譲か、という議論はとくにここ数年活発になっているイメージですが、クラウドストレージとNASも同様です。

どちらにも長所と短所があって、総合点は拮抗していると言って良いと思います。

 

単純に安いのは、NASです。クラウドストレージは月額なので、長期に渡って使う場合は、いつかNASの初期費用を超えます。

 

NASの方も、自前のストレージがいっぱいになったら買い直す必要がありますが、大した金額ではありませんし、ストレージがいっぱになるのはクラウドストレージも同じです。

 

ただ、クラウドストレージの方は、あくまで同期。

つまり、ファイルを開いたり作業したりするのはローカルで行われるので、作業はスムーズです。

NASは、ネットワークを介してNAS上のファイルやフォルダにアクセスするということなので、ローカルで作業したい場合はコピー(ダウンロード)してこなくてはいけません。

もしNASにあるままソフトを開くと、ネットワークに速度やストレージの種類(HDDかSSDかM.2か)によってパフォーマンスが著しく落ちることも考えられます。

 

値段で有利なNAS、使い勝手の良いクラウドストレージ。

結局どっちにしようか迷っています。

 

まあ、最終的にはどちらも使うことになると思いますけどね。

今年度末までにデジタル革命先導〜口だけにならないように!

スマホにマイナンバーカード機能、22年度末までに 推進団体は「日本が世界のデジタル革命を先導する」(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

 

22年度末までということは、もう1年もないということですね。

体感では「そりゃ無理でしょ」と思いますが、後ろ向きなことを言ってたって始まらないので、ぜひとも尽力してほしいと願います。

 

まずは政治の力でしょう。

マイナンバーカードはデジタル革命の一つの要素ですが、デジタル全体を推進すべきです。

そういう意味では、いまだに紙ベース、対面必須の国会を変えましょう。

 

コロナで民間企業にリモートワークをめちゃくちゃすすめたにも関わらず、国会議員が大勢集まっているのをみると、矛盾を覚えます。

「実際に対面しないと、質疑応答での熱が伝わらない」

ある党首が言っていましたが、それは民間企業でも同じでしょう。

 

国税の納税に関しては、青色申告特別控除を最高額である65万円分受けるのにe-Taxのオンライン提出が必須条件になったことで、オンライン化=デジタル化がかなり推進されたようです。

推進されすぎて、サーバーがダウンしたくらですからね。

 

ほかの分野でもインセンティブを用意すれば良いと思います。

Paypayは現代のQR決済普及を一気に広めた立役者ですが、きっかけはすべての買い物で20%還元というものすごい割引セールを行ったことでした。

 

十分に浸透した今では、さほどお得感がなくても、その利便性ゆえに使う人も多い。

 

マイナンバーカードも、いろんなデジタル革命も、まずは普及させてその便利さをみんなに知ってもらわないとなにも始まりません。

 

国が国民を管理するために取り入れる制度であるのと同時に、国民の利便性をあげるものだ、ということをもっと周知させなければいけないものです。

 

実際マイナンバーカードは、活用すれば十分便利です。

健康保険証、運転免許証、公金受け取り口座登録は、便利ですよ。

個人情報がぁ、なんて言ったって、すでに国側は把握していますからね。一元管理になるというだけの話です。

 

デジタル分野で明らかに遅れをとっている日本。

今年度末までに成長できるか。

しっかりと見ておきたいと思います。

NUROのONU交換申請〜チャットでできました

爆速インターネットであるNURO、一つだけ欠点があります。

それは、ONUを選べないこと。

 

ONUはランダムに届くそうで、我が家はZXHN F660Aというモデルです。

 

悪くない機器なんですが、同時接続台数が10台なんですよね。

で、数えてみると普通に15台以上ありました。

 

同時に15台はあんまりないのですが、10台近く行くことは多々あって、そのときは接続するのに時間がかかります。

(接続が不安定というより、接続するまでに時間がかかる、という感じ)

 

で、あるあるですが、サポートの電話は待てど暮せどつながらず、チャットサポートに誘導されます。

AIによるチャットサポートで解決したことはほとんどありませんが、人が打っているサポートはちゃんと解決に向かいます。

 

ということで、SMSで飛んできたチャットサポートのリンクに飛んで担当者に状況を説明。

担当者いわく、ONUの機器によらず同時接続の推奨台数は10台だそうです。

Wi-Fi機器全盛のこの時代にはあまりそぐわない制限だと思いますが、本当なんでしょうか・・・

 

同時接続台数がより多いFG4023Bという機器へ交換するけど、動作保証はない、との説明を了承したうえで、交換への運びになりました。

 

実際、これでも解決しなかったら結構こまります。

回線自体の制限ならば、別売りのWi-Fiルーターを買ってきてアクセスポイントモードで使用しても問題解決にならない、ということになりますしね。

 

同時接続が10台以上なんて結構みんな使っていると思うんですが、どうやってるんですかね。

 

とりあえず交換用のONUが届いて設定したらまたレポートします。

マイナポータルで公金受取登録をしました

マイナンバー、公金受け取り口座の登録開始 - 産経ニュース

 

以前から言われていましたが、やっとという感じですね。

人柱的な意味も込めて、早速やってみました。

多くの人がやるであろう、iPhone経由での登録です。

 

iOSアプリのマイナポータルを開き、マイナンバーカードを使ってログインすると、トップページに公金受け取り口座登録のリンクがありました。

 

早速と思ってすすめると、エラーになります。

登録情報をマイナンバーカードから流用してよいか、的な画面の次でブラウザが起動するのですが、そこでエラーですね。

 

私のデフォルトブラウザはChromeですが、これまでの経験上おそらくこれが問題です。

ということで、設定アプリでデフォルトブラウザをiOS純正のSafariに変更して再チャレンジ。

うまくいきました。

(大抵こういう作業したあとは、デフォルトブラウザを戻すのを忘れるんですよね・・・)

 

上記エラー以外は特に何の問題もなく登録できました。

画面も見やすかったですよ。

 

登録後1時間くらいで、登録完了通知がマイナポータルにきました。

 

ちなみに、幾度となく推しているパスワード管理無料ソフトのBitwardenですが、これには銀行口座の登録もできます。

受け取り口座登録には口座番号を入力しなくてはいけませんが、口座番号は手打ちするより、すでに登録されているものからコピーしてくるほうが確実で早いのでおすすめです。

Bitwardenには値のコピーボタンがあります。

 

 

ポイント付加は6月以降とのことで、結構開きがありますが、まあ気長に待っておきます。

 

ちなみに、マイナンバーカードのニュースとしてはこんなニュースもあがっていました。

 

マイナ保険証で初診21円増 4月から患者負担、反発の声も(共同通信) - Yahoo!ニュース

 

額の問題ではないのかもしれませんが、21円くらい良いんじゃないでしょうかね。

便利になるし。

便利になってお値段そのままというのに慣れすぎると、こういうときに過度に反発するようになっちゃいますね