今回は、コンプレッサーで最後に処理される、アウトプットについて説明します。
目次
この工程こそが肝
コンプレッサーの役割は、音量を上げることでした。
普通に音量を上げると、音が大きいところが限界音量に達するので、大きいところを圧縮して限界音量までの間に余裕を作り、全体を上げる、でしたね。
アウトプットは、まさにこの最後の工程です。
余裕が出た分だけ上げる。
では、どのくらい上げればよいのか、ということになります。
アウトプット音量はどのくらい?
この音量に正解はありません。
ただ、あえて言えば、程よく上げる、といったところです。
そして、時々聞く勘違いが、上げれば上げるほどよい、というものです。
音量を上げるために使うコンプレッサーだから、上げれば上げるほどよいのでは?と思うかもしれませんが、違います。
コンプレッサーのアウトプットと音量
本来、音量はそのトラックの音量(フェーダー)で設定します。
コンプレッサーのアウトプットは、その前の段階の話です。
これを順を追って説明すると、フェーダーで音量を調節しやすいように、コンプレッサーをかける、となります。
つまり、コンプレッサーは、フェーダーで音量を調節しやすくするためにかける、とも言えるのです。
いままで散々「音量を上げるために」と言ってきたのに!と思うかもしれません。
しかし、これは矛盾していないのです。
最終的に上げたいのは、曲全体の音量
一般的な楽曲には、複数の音がなってます。
ボーカル、ギター、ベース、ドラム、ピアノetc,,,,
これらが同時になって音量となります。
全部が最大音量だと、わけがわからない音になりそうなのは想像つくと思います。
そこで、全トラックを同時にならしながら、フェーダーで各トラックの音量を調節します。
このとき、一つのトラックの音量が曲全体を通してばらつきがありすぎると、フェーダーで音量を決定できないのです。
そして、何度も言うように音量には上限があるんで、各トラックが同時になったときの最大音量が上限ギリギリになるまでしか音量を上げられない、ということになります。
これを防ぐために、各トラックにコンプレッサーをかけ、程よい音量に整えて置くのです。
すると、トラックごとの音量を調節しやすいのです。
あとがき
実際には、フェーダーにオートメションという操作を加えて、さらに音量をあげる工夫をします。
現代の音楽が、いかに音量を稼ぐために工夫されているか、ミックスの工程をみたらわかります。