日々じゃーなる

日々の生活でおもったことをなんとなく、でも結構まじめに綴るブログです。 趣味は読書とビリヤード。仕事は音楽関係。

本を読んでも、知識が中途半端にしかつかないのはなぜ?

私は本を、フィクションとノンフィクションに分けて考えています。

今回は、このうちノンフィクションについてです。

 

私がノンフィクションを読むのは、知的探究心によるものです。

向上心と言っても良いかもしれません。

 

ところで、最近「何に興味があるか」を書き出してみました

  • 聞く力
  • 文章
  • 運動
  • ネットワーク
  • 経済
  • 脳、倫理
  • 歴史、戦史
  • 地政学
  • 英語
  • 働き方
  • 宗教
  • 統計学
  • 哲学
  • 和音、ハーモニーのメカニズム

多分、まだあります。

 

Amazonでこれら興味がある分野の本を見つけたら、ポチって読んでみる。

こういったことを繰り返した結果、何が起こったか。

 

どの知識も中途半端だと気づいたのです。

 

Amazonでなんとなく面白い本を探して、興味がある分野の本を見つけたら、ポチって読んでみる。

興味がある分野が多くあるので、一つの分野の深堀りがおろそかになるのは当たり前です。

 

なぜこんなことになってしまったのでしょうか。

興味がある分野が多い人は、仕方ないのでしょうか。

 

私は、

知識をつけること、本を読むこと自体が目的化している

のが原因だと思います。

 

大切なのは、知識をつけることや本を読むことではなく、

  • 何の知識をつけるか
  • 何の知識をつけるために本を読んでいるか

です。

 

こうも言えます。

知識をつけるために本を読むのであって、本を読んで知識をつけるのではない。

ということです。

 

私のように、この罠にハマっている人は少なからずいると思います。

似たような現象に、自己啓発本があります。

 

自身を高めるために自己啓発本を読むのではあって、自己啓発本を読んで自身を高めるのではありません。

(だから、自身を高める別の方法も考えるべきです)

 

私がこのことに気づいたきっかけは、書き出したことでした。

大切なことを発見するために、考えていることを書き出してみる。

 

これもまた重要なことのようです。