日々じゃーなる

日々の生活でおもったことをなんとなく、でも結構まじめに綴るブログです。 趣味は読書とビリヤード。仕事は音楽関係。

学ランのカラー、必要ですか?

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180408-00000015-mai-soci

学校教育現場は閉鎖的で、なにかと制度改革が遅れている感が否めません。 体罰問題しかり、人間ピラミッドしかり、働き方改革しかし、そして教育内容しかりです。

そして、これ、制服の問題です。 学校や地域によって違うでしょうが、私の場合は小学校が私服、中学は制服(学ラン)でした。まあ日本の場合はこの組み合わせが最も多いと思っていますが、皆さんの地域や学校はいかがですか。

そういえば、中学校の入学準備をしているとき、はじめて「カラー」の存在を知りました。襟周りについている、白くてかっっったい物質。 わたしは最初、あれは新品の液晶についているフィルムのようなもので、使うときは外すものだと思っていました。 しかし、どうやらあれをつけたまま制服を着用するということです。 当然のごとく、首周りにあたって痛い。

ちなみに、カラーの正式名は「襟カラー」だそうで、カラーは「Collar=襟」、つまり襟カラーは襟襟です。サハラ砂漠みたい・・・

着用している時の不快感はみんな感じていたので、カラーが柔らかい素材でできているソフトカラーや、襟の縁より上に出ない、幅の狭いカラーも売ってました。 しかしそもそも、あれいるんですか?何のために? 同調圧力もあって当時は普通にはめてましたけど、考えてみれば違和感たっぷりです。

おそらく、ですが、それをつけた「パリッ」とした格好が学生らしい、という昔からの考えでしょう。学生らしいという言葉には、実は何の根拠もありません。なぜなら学生らしさは限りなく個人的だからです。 万人が「風紀が乱れる」と思うレベルになるのはどうかと思うので、身だしなみに関するある程度のルールはあってもよいと思います。 しかし、そのルールは時代に見合ったものでないと説得性に欠けるし、それを押し付けすぎるのは、ある意味パワハラです。

そのボーダーをどこに引くか、という議論はあって良いと思いますが、殆どの人が「??」と思っていることは、それまでの決まりにとらわれず変えていって良いと思います。 もう一度問いますが、学ランのカラー、必要ですか?

ちなみに、現在の学ラン、カラーがどうなっているかは知りません。ブレザーなどが普及して学ラン自体が相対的に減ったでしょうしね。一方、いまだ学ランのところもあるでしょうけど、そういうところに限って、時代に見合ったルール改善が遅かったりします。

ルールは何でも変えれば良いと言うわけではありません。 しかし、何でも前のままで良いというわけでも決してありません。

変わることを頭こなしに否定するような大人になってほしいんですかね、先生たちは。