日々じゃーなる

日々の生活でおもったことをなんとなく、でも結構まじめに綴るブログです。 趣味は読書とビリヤード。仕事は音楽関係。

肩がこったことが無い、という人にマッサージ好きが出会うと

f:id:famo_seca:20151106083715j:plain

 

肩がこったことがない。

車の運転をするのが好きなので、ドライブで結構長い距離を運転することもあるが、そんな時でも肩はこらない。

日々の業務はパソコンを中心に行うことが多く、長いと続けて10時間くらいパソコンに向かいっぱなしということもあるが、肩はこらない。

 

昔、何かの番組で、肩がこらない人には2タイプいる、ということを聞いた。

一つは、単純に肩がこらない体質の人。

もう一つは、肩がこっているにも関わらず、それに気づいていない、つまり痛みを感じていない人。

後者は非常に危険で、血行不良の自覚症状がないまま、脳卒中になったりすることもあるそうだ。

 

これを聞いてすぐに病院に行き、肩の検査をしてもらったが、

「あなたはこらないタイプですね。大丈夫です」

との診断を受けた。

つまり、前者のタイプだ。

 

さて、世の中には結構マッサージ好きがいる。

ここで言うマッサージ好きは、マッサージを受けることが好きなのではなく、マッサージを施すのが好き、という意味。

自分の周りにたまたま多いだけなのか、本当に多いのかは不明だが、

「マッサージが得意!」

と自慢する人が多い。

 

それだけなら結構なことだ。何でも不得意より得意の方が良い。

しかし、マッサージ好きに対して「自分は肩がこらない」と言うと、どれどれ、と言った感じで、肩のマッサージを始める。

 

「これはこってるよ」

 

お決まりの文句だ。上記の流れで、初めて自分の肩を触る人は、100%近くこう言う。

 

あまりにも言われるので、改めて(前出とは別の)病院へ。

すると、「あなたはこらない体質です」

となった。

念のため、セカンドオピニオンよろしくサードオピニオンを聞きにさらに別の病院へ。

診断の結果は同じだった。

 

病院に3度も足を運び、3度ともこっていないと診断されたのに、こっていると言うマッサージ好きは、はたしてどんな根拠があってそんなことを言っているのだろうか。

 

あまりにも言われるので、最近は、肩がこらないということもあまり口にしないようにした。

しかし、そう言わなくても、やたらとマッサージを施したがる人もいる。

自分がパソコン業務だということをしったら、結構な割合で施してくる。

そしてお決まりの

「結構こってるね」

である。

 

マッサージは、患部(?)を指や手で押す。

こっている人はこれで「イタギモチイ」となるらしいが、こっていないので「イタイ」だけが残る。

痛い、と伝えると、これまたお決まりの文句、

「痛い、ということは、こっているということよ」

なんて言う。

肩を力いっぱい指で押せば、痛いに決まっている。

痛覚はしっかりあるのだ。

こっているかどうかは関係ない。

 

たかが肩こりでも、身体のことを知るのは本当に難しい。

こう言うと厳しいかもしれないが、素人に毛が生えた程度のマッサージ好きでは、肩がこっているかどうかの診断も難しいのだろう。

それをわきまえて、どうか適当に人の体を診断するのは控えてもらいたい。