Wordpressを使い始めて結構経ちますが、ただのブログなので子テーマは作っていませんでした。 なんか面倒そうだし。
しかし、なんでも知らないより知っておいたほうが良い、できないよりできたほうが良い、ということで子テーマ作りに挑戦。
色々サイトを見ましたが、要するに
- テーマの入っているディレクトリに、子テーマのフォルダを作成
- その中にいろいろファイルを入れる
- 子テーマの方を有効化する
という流れですね。 閲覧するにあたって親テーマ→子テーマの順番に読み込みに行くので、子テーマをいくらカスタマイズしても、親テーマ自体は変更されないし、子テーマで指定してあるカスタマイズ箇所に限ってそちらが優先される、ということらしいです。 理屈としてはわかりやすい。
で、やってみました。
全然できません。 症状としては、子テーマを有効にしたら、レイアウト等がテーマのデフォルトにもどります。
理屈で考えてみます。 デフォルトに戻っちゃうということは、子テーマフォルダ内にある何かが、親テーマのデフォルトを示しているということではないでしょうか。 つまり、 親テーマでカスタマイズ済み→子テーマでデフォルトに戻すなんらかの処理→デフォルトで表示 ということです。
多分怪しいのはcssですね。
もう少し色々やってみます。 これ書いてたら進まないので・・・