日々じゃーなる

日々の生活でおもったことをなんとなく、でも結構まじめに綴るブログです。 趣味は読書とビリヤード。仕事は音楽関係。

英語を学ぶという行為

headlines.yahoo.co.jp

 

今回はこのニュースについて

 

英語は言語だ。

人によって得手、不得手は多少あっても、ずっと話せない、聞き取れないなんてことはない。

どんな人でも、周りに日本人がいない状態で、10年英語圏で生活すれば、どうにかなるはずだ。

 

それでいて、この結果なのは、なぜだろう。

 

英語を学ぶ方法はシンプル

どうやったら身につくのかは、シンプルだ。

  1. 英語に対して、自主的に魅力を感じ、積極的になること。
  2. 英語を使わざるを得ない状況を作り出すこと。

この二つしか無い。

内、1だけでは大抵無理だ。これだけ英会話教室があるということは、それだけ英会話に対する需要、もとい英会話ができることに対するあこがれが日本人のなかに多くあることを示している。

1だけで英会話が堪能になるのならば、この人達は既に解決しているはずだ。

しかし、これだけでうまくいかないのは、実践が圧倒的に足りないからだろう。

 

自分の知り合いが英会話教室を経営している。

その生徒たちに例えばお店での金銭授受の英会話を教えたとする。

そして、実際にこの生徒を英語しか通じない店に連れて行き、支払いをさせると、習ったはずの英語が出てこない、という。教室ではできていたにも関わらず、だ。

つまり、英語も実践が伴わないと、実力はつかない。

学校英語教育がうまくいかないのは当然

さて、高校生までの英語教育がなぜうまく行かないのか。

それは、上記の1も2も欠けているからだろう。

まず、1に関しては先日のブログにも同様のことを投稿したが、要するに英語を話せることに何らかの魅力を感じさせなければだめだ。

しかし、どうやったら生徒に対して、英語に対する魅力を感じさせるかは、人間なので違って当然だ。

だから、英語に限らず1対複数の教育は難しい。

とりあえず、かなりかっこよいネイティブの英語教師を迎え入れ、その人みたいになりたいと思わせたり、その人とスムーズに会話をしたいと思わせたり、などといった方法が考えられるが、どれほど効果が上がるのかはわからない。

要は、現場の人間に、こういった方向性での方法を模索していただきたい、ということだ。

 

そして2だが、学校教育においては、1よりもさらに難しい。

敢えて言えば、大学受験通過の為に、どうしても英語の学習をせざるを得ない状況をつくる、という見方もある。これはつまり2だけという状況だが、それは短期的なものでしか無い。つまり、受験が終われば辞める。

受験自体は、一日で終わってしまう。

それに加え、この方法は1の方法の障害になることもある。

受験の為にしなければいけないもの、という定義付けが、英語に対する魅力を削いでしまう、ということだ。

(海外転勤が決定して、もう勉強の末英会話を習得した、という例は、2のみにあたるが、受験とは違い、転勤は1日では終らないので、こちらは一定の成果が上がる)

英語に限った話ではない

このように、ニュースのような状況になっているのは、改めて言われなくても当然だ。

実際に、英語に限らず、例えば国語や数学、科学のレベルは、高校卒業時にどのくらいなのだろう。

 

おそらく、そんなには変わらないのではないだろうか。

なぜなら、上記にある2つの方法は、英語に限ったことではないから。

 

 

famo-seca.hatenablog.com

 

 

famo-seca.hatenablog.com

 

 

famo-seca.hatenablog.com