日々じゃーなる

日々の生活でおもったことをなんとなく、でも結構まじめに綴るブログです。 趣味は読書とビリヤード。仕事は音楽関係。

必死のパッチ〜無知の知

f:id:famo_seca:20161220153020p:plain

方言は、なんとなくその土地柄さえも表しているようで、興味深い。

標準語に勝るとも劣らない認知度を獲得している関西弁は、お笑い文化も手伝って、そのイントネーションやアクセントから、関西の土地柄を色濃く感じる。

 

関西弁ほど有名になれば別だが、地方で使われている方言は、それが方言なのかどうか気づかれていないものも多い。

 

例えば九州の離合(りごう)。

方言だというのに、漢字もあるし、自動車学校の先生も多用するという。

尚、意味は「車同士のすれ違い」のことらしい。

 

この話を九州の人にすると、離合が方言だということを知らなかった、という答えが多い。

 

今日のブログタイトルにある必死のパッチもそうだ。

上述したように、関西弁は十分に知られていると思っているが、それでもこういったその土地でしか使われない言葉がまだあるそうだ。

 

関西出身の芸人がトークやコントの中で使うこともあるということだが、正直記憶にない。

 

 

地元の人同士で、方言を強要することには反対だ。

様々な理由で、方言をあえて使わず標準語を使う人もいる。

それは自由な方が風通しが良い。

 

同時に、いかなる場所でも方言のまま話すことを規制する(つまり標準語を強要すること)のにも反対だ。

方言の中には確かに、語尾やイントネーションだけでなく、単語自体が変化しているものもあり、しかもそれが元々の単語と似ても似つかないということもある。

こうなると、会話に支障がでるので、やはり標準語に合わせたほうが良いのかもしれない。

 

しかし、支障がない範囲でならば、規制には特に意味がない。

 

規制することの弊害はあるか。

これはあると思っておいた方が良い。

 

標準語強要が生む悪しき空気

 

経験論で申し訳ないが、言葉は毎日使うものなので、影響も大きい。

それを小学生のときですら感じたことがある。

 

それは、転校生が標準語を話したことによっていじめられたことだ。

自分の地元には、通じないほどではないレベルの方言があるが、ある日転校してきた生徒は東京からということで、標準語を話していた。

 

すると、テレビの中で有名人が話している言葉と同じイントネーション、アクセントなので、かっこつけてると指摘されたのだ。

実のところは、たんなる嫉妬に近いものだろうが(小学生くらいではよくあることだ)、実際にそれをネタにいじめられていた。

 

そして、恥ずかしながら自分も、標準語を使うその転校生に対して、決して良い印象を持てなかった。

 

恐らく逆も多くあり、つまり方言を使っている人が上京すると、その方言をネタにいじめられることもあるだろう。

 

大きな目で見ればそれは、違いを受け入れない、多様性を受け入れにくい日本人の悪い癖かもしれない。

その空気は大人が作るものだ。

大人が作った悪しき空気ならば、大人が変えていくのが筋だ。 

 

 

famo-seca.hatenablog.com

famo-seca.hatenablog.com