日々じゃーなる

日々の生活でおもったことをなんとなく、でも結構まじめに綴るブログです。 趣味は読書とビリヤード。仕事は音楽関係。

なぜ有給をとれない?

headlines.yahoo.co.jp

 

政府の働き方改革がすすんでいますね。

確かに日本の働き方はある意味特殊なので、政府主導で改革をすすめていってもらいたいと思っています。

 

今件は有給についてです。

なぜ有給をみんなとらないのでしょうか。

それは、当たり前ですが、「とらない」のではなく「とれない」のです。

 

有給をとれない理由は2つ考えられます。

 

一つは、それくらい業務がたまっているということです。

日本は時間や〆切に厳しい。そして、最初に期限を決めてから業務がスタートするので、場合によっては〆切近くになると、その期限を守るために残業や休日出勤が増えます。

ちなみに、そんなの当然と思うかもしれませんが、結構違う会社や国もあります。

さきに業務がスタートして、終わったら次を始めるというやり方です。

しかし、このやり方だと生産性が落ちると言われており、たしかに期限があるほうが生産性があがるということは、実体験としても理解できます。

要は、そのバランスですね。融通といっても良いのかもしれませんが、「絶対に」守らなくてはいけない、守らなかったら罰則があるという厳しさを持った期限だと、残業や休日出勤の温床になります。

目標くらいにしておけば、生産性が著しく下がることはないと思います。

 

というか、会社の生産性ばかりを追いかけると、個人の生産性が下がる、ということをしっかり認識しておかなければいけません。

 

理由の二つ目は、縦社会の弊害です。

良くも悪くも日本の組織はいまだ縦社会構造が根強く残ります。

自分の上司がまだ仕事をしているのに、堂々と先に帰るのは気が引ける、ということはサラリーマンならば誰でも経験があるのではないでしょうか。

有給も同じで、上司が数日しかとっていない、もしくは全くとっていないのに、自分は年間に取得している有給休暇を目一杯使うというのも気が引けるでしょう。

 

この場合面倒なのは、たとえ上司の側がそれ(自分よりも先に帰宅したり、有給休暇を多く取ったり)をなんとも思っていなくても、そうなってしまう、ということですね。

少し前に流行った、忖度というやつです。

 

さらにさらに、面倒なのは第三者がいる場合です。

わかりやすく、ここに部長、課長、平社員がいるとします。

平社員が部長よりも先に帰ったり有給休暇を多く取ったりすることに対して、部長はなんとも思っていない、とします。

この場合でも、その間にある課長がこの平社員に、部長よりも先に帰ったらだめだとか、有給を多くとることに対して苦言を呈してきます。

これは、日常生活でもよく見られる光景で、人間関係のもっとも面倒な部分の一つだと思っています。

 

 

世の中が変わるきっかけを作るのは政府かもしれません。

しかし本当に浸透していくためには、自分達自身の意識改革をしていくしかないでしょう。

 

さあ堂々と有給休暇をとりましょう。

 

 

famo-seca.hatenablog.com

famo-seca.hatenablog.com