日々じゃーなる

日々の生活でおもったことをなんとなく、でも結構まじめに綴るブログです。 趣味は読書とビリヤード。仕事は音楽関係。

自分で決めて良い〜「働く」ということ

toyokeizai.net

 

働くことと大変なことは、関係ありません。

楽しくても労働、辛くても労働。どちらを選択しますか?

少なくとも選択的自由はあります。

 

 

労働は社会を最も的確に表わします。

人があつまり、社会を形成し、ルールを作ります。

一人でも多くの人が生きていけるように、各々が得意なことをして協力し合います。

これが働く根本原理です。

働くことは大変なこと、嫌なこと、辛いこと、何かを犠牲にすること。

これらは結果論であって、そうでないといけないものでは決してありません。

 

要するにバランスの問題だと思います。

労働とお金は密接に関係しています。基本的には働く時間が長ければ長いほど、お金もたくさんもらえます。

その時間を、お金がもらえるために時間を有意義に使っていると思うのか、お金のためにプライベートを犠牲にしているのかです。

大抵の場合はその間ですが、そのバランスが各々で違うわけですね。

 

わかりやすく言えば、もう間もなくやってくる正月。

正月でも営業している飲食店は結構あります。

正月に出勤した場合は、アルバイトも含めて特別手当がでます。

 

このとき、もし出勤するかどうかを選べるとしたら、この特別手当をあてにして仕事を入れるのか、お金よりも家族や友人との時間をとるのか、というのがひとぞれぞれ違うわけですね。

これも厳密に言えば2択ではなく、もらえる金額によるということです。

手当が20万円出るのならば、大体の人は働くはずです。

手当が20円ならば、大抵の人は休むはずです。

では5万円ならば?10万円ならば?ということですね。

 

労働は時代を映し出す鏡です。

働くこと、それによってももらえるお金、それによって失うプライベートな時間。

何をどう優先するかを選んで良い時代、多様性を認める時代になりつつあるのだと思います。

 

冒頭の記事もそうです。

数日前に競争意識について書きました。

 

famo-seca.hatenablog.com

 

少しでも高い地位について、その分の高い給料をもらう、という選択しかなかった時代があったわけです。

出世していない人は、出世できない人と決めつけられた時代。

 

しかし、今は違います。少なくともそこに選択的自由はあります。

一生平社員でも構わない、という人がいてもよいだろう、ということです。

ちなみに平社員であるということと、向上心がないということとは関係ありません。

能力を高めたいけれども地位はいらない、という人がいるということです。

 

働き方を決められる時代において、自らの意志で働き方を決めない手はありませんよね?

 

 

famo-seca.hatenablog.com