小中学生との関わりが普段は無いので、最近の小中学校は、2学期が今日から始まることを、朝の犬の散歩時に知った。
もしかして、自分の住んでいるところに限ってかもしれないし、地域によってマチマチなのかもしれない。
ちなみに、自分の小中学校時代は、揃って9月1日が2学期開始だったはずだ。
夏休みに休むことは当たり前
夏休みには、嫌というほど宿題が出されるのが通常だ。
それは今でも変わらないらしい、残念ながら。
何が残念なのか。
それは、「夏休み」に「休み」まくることを善としないことを、小中学校時代から叩き込むこと。
日本人は、休日の使い方が下手だと言われる。
小中学校時代から、休みの時ですら課題があるのが当たり前とし、その課題量を年々増やしていけば、休みの使い方を考える余地なんてなくなる。
加えて、休み期間中ですら与えられた課題をこなしたうえでの休みでないといけない、という、誰が決めたのかわからない不思議なルールを覚えてしまう。
夏休みが終わって、課題を終えてなくて叱られる生徒は何度も見たことがあるが、しっかり休んでなくて叱られた生徒はみたことがない。
アクティブレスト、という言葉がある。
活動的に休む、という意味だ。
ちなみに、ここでいうアクティブや活動的というのは、実際に行動することにとどまらず、何かに前向きに取り組むことを総合して示している言葉。
日本には、この考え方が圧倒的に欠落している、と感じる。
休みを「ラクをする」ということに直結して考えがちだ。
しかし、活動的に休むのは決してラクではない。
夏休みに与える課題
夏休みの課題は、たったひとつで良い。
「活動的に休みなさい」
夏休みがおわったら、結果を提出する。
内容はなんだって良い。
人生にはインプットとアウトプットのバランスが必要だが、アウトプットの機会のほうが少なくなりやすいので、それくらいは学校が作ってあげればよい。
ただし、提出方法は問わなくて良い。
学校、提出というと、なぜか書面でないといけない雰囲気が漂うが、言葉で伝えるのも、レッキとしたアウトプットだ。
文章で伝えるのが得意な人も入れば、言葉で伝えるのが好きな人もいる。
先生と1対1での方が伝えやすいという人もいれば、みんなの前で、まるでプレゼンテーションの様に話すのが得意、という人もいる。
実際の社会に出れば、上記のどの方法でアウトプットをしている人も存在している。
自分で考えて、自発的に行ったことは、人は自ずと誰かに伝えたくなるものだ。
せっかくの夏休みという自由な時間を、学校から与えられた課題をこなすだけで終え、それが優等生と呼ばれる教育社会は、決して健全とはいえないのではないだろうか。