日々じゃーなる

日々の生活でおもったことをなんとなく、でも結構まじめに綴るブログです。 趣味は読書とビリヤード。仕事は音楽関係。

パソコンで音楽を作ろう

Piascoreのすばらしい点と不満な点

famo-seca.com 譜面管理ソフトは、Piascoreを使っています。 このソフト、本当にすばらしい。 かゆいところに手が届きます。 スタイラスペンを使った書き込みが便利なのは当たり前ですが、他にも素晴らしい機能があります。 私が特に気に入っているのは、タ…

同期演奏に最適なオーディオインターフェイスを見つけました

同期演奏で気をつける最大のポイントは、トラブルがないようにする、です。 コンピュータを使う上でのトラブルは、コンピュータの負荷を軽くすることに尽きます。 コンピュータの負荷を軽くするには、 オーディオしか使わない(ソフトシンセをつかったトラッ…

【解決】Discrete4 SCの不具合(多分)解消、原因はあいつ!?

famo-seca.com 高級なオーディオインターフェイスを買ったのに、不具合や壁ばかりに阻まれてなかなかセッティングが安定しなかったんですが、、、 ようやく不具合の原因かと思われるものを突き止めました。 Thunderboltケーブルです。 Antelopeに問い合わせ…

不具合多発?Discrete4 SC

famo-seca.com 意気揚々と高級オーディオインターフェイスを使い始めましたが、何かと困っています。 famo-seca.com famo-seca.com これらは解消したのですが、一番やっかいな問題があります。 不具合です。 Discrete4SCの使用感、発生不具合のまとめ | ぱん…

打ち込みの勉強のために、ヤマハミュージックデータショップを活用しよう

ヤマハミュージックデータショップ(YAMAHA MUSIC DATA SHOP) DAWを使って音楽制作をするぞ、と一念発起して始めてはみたものの、途中で断念してしまった。 そういう人も多くいます。 DAWの音楽制作を途中で断念してしまうのには、いくつかのパターンがありま…

パソコンで音楽を作ろう〜その62 まとめ

今回は、これまでの工程をまとめてみます。 目次 作曲 編曲 録音 ミックス マスタリング あとがき 作曲 作曲では、メジャースケール、ダイアトニックコードの知識が不可欠です。 もちろん、これ以上の知識もたくさんありますし、必要にもなってきますが、メ…

パソコンで音楽を作ろう〜その61 マスタリング

今回は、マスタリングについて説明します。 目次 マスタリングとは 各曲の音量調整 PQ打ち CDを作らない場合 マスタリングは、2mixの状態から始める マスタリングは、いまだに実機を使うことが多い あとがき マスタリングとは マスタリングは、音源制作過程…

パソコンで音楽を作ろう〜その60 AUXトラック

今回は、これまでも何度か書いてきたAUXトラックとバスについてです。 目次 バスとは? AUXトラックとは バスとAUXトラックを組み合わせる あとがき バスとは? DAWソフト、ミキサー上での音の流れは、各トラックからマスタートラック、そしてオーディオイン…

パソコンで音楽を作ろう〜その59 フェーダー

今回は、最も馴染みのあるフェーダーです。 目次 フェーダーについて セオリーでは、一番音が大きいものから 一番大きいのは、どの楽器? 聞こえた音量も大事 マスターフェーダーの音量をは触らない あとがき フェーダーについて フェーダーも専門用語っぽい…

パソコンで音楽を作ろう〜その58 PAN

今回は、PANについてです 目次 PANとは PANを扱わなかったら PANとステレオのLRは違う あとがき PANとは PANという用語も専門用語ですが、EQやコンプレッサーに比べればイメージしやすいと思います。 和訳は定位。ですね。 これがどういうパラメーターなのか…

パソコンで音楽を作ろう〜その57 なぜリバーブはセンドリターンなのか

リバーブの続きです。 目次 リバーブをセンドリターンでかける理由 あとがき リバーブをセンドリターンでかける理由 前回の記事で、リバーブとは場所のシュミレーションだということを説明しました。 さて、ミックする際に、この曲は部屋で演奏しているとい…

パソコンで音楽を作ろう〜その56 リバーブって?

今回はリバーブの少し深めの話です 目次 リバーブはエコー? リバーブはほとんどの場合かける あとがき リバーブはエコー? リバーブという用語は、いかにも専門用語っぽいですよね。 カラオケに行ったら、エコーというものがあります。 これとほとんど同じ…

パソコンで音楽を作ろう〜その55 センドリターンとは?

前回までは、ミックス時に主にインサートに挿すエフェクトに関して説明しました。 今回からは、センドリターンです。 目次 センドリターンって? なぜセンドリターンを使うのか センドリターンで最も使うエフェクトはリバーブ リバーブって? あとがき セン…

パソコンで音楽を作ろう〜その54 コンプレッサーのアウトプット

今回は、コンプレッサーで最後に処理される、アウトプットについて説明します。 目次 この工程こそが肝 アウトプット音量はどのくらい? コンプレッサーのアウトプットと音量 最終的に上げたいのは、曲全体の音量 あとがき この工程こそが肝 コンプレッサー…

パソコンで音楽を作ろう〜その53 コンプレッサーのアタック、リリース

今回は、コンプレッサーで難解なパラメータ、アタックとリリースについて説明します。 目次 アタックとは なぜアタックのパラメーターがあるのか プリセットを活用しよう あとがき アタックとは コンプレッサーに限らず、シンセのエンベロープなんかにも出て…

パソコンで音楽を作ろう〜その52 コンプレッサーのレシオ

今回は、コンプレッサーの代表的パラメーターである、レシオについて説明します。 目次 レシオは、どのくらい圧縮するかを決める レシオが「1:∞」とは? すべてリミッターじゃだめなの? あとがき レシオは、どのくらい圧縮するかを決める 前回の記事で、ス…

パソコンで音楽を作ろう〜その51 コンプレッサーのスレッショルド

コンプレッサーで最も大切なパラメーターであるスレッショルドについて説明します。 目次 スレッショルドとは 曲全体のもっとも音量が大きいところで設定する ポイントは、効かせすぎないこと あとがき スレッショルドとは コンプレッサーで音量をあげる仕組…

パソコンで音楽を作ろう〜その50 コンプレッサーは圧縮・・・え?

前回は、コンプレッサーを使う理由を説明しました。 今回は、コンプレッサーを使ったらなぜ音が大きくなるのかを説明します。 目次 コンプレッサーとは、圧縮すること? なぜ圧縮するのか 曲全体だけでなく、音単位でも つまみの名前が難しそう あとがき コ…

パソコンで音楽を作ろう〜その49 コンプレッサー〜音をでかくしたい

コンプレッサーって、最も理解がしにくいエフェクターの一つだと思いますが、決して難しいわけではありません。 気楽に考えましょう 目次 音は大きいほうが良い? 音量にはピークがある あとがき 音は大きいほうが良い? コンプレッサーはいろんな使いみちが…

パソコンで音楽を作ろう〜その48 EQについて

ミックス作業、今回はインサート最上段に挿すことの多いイコライザー(EQ、以下同)についてです。 目次 EQとは EQのセオリー あとがき EQとは EQは、周波数帯域ごとに、ブースト、カットをすることができるものです。 といってもなんのこっちゃ、という感じ…

パソコンで音楽を作ろう〜その47 ミックスでやること

ミックス作業でやることは、ミキサーをみたらだいたいわかります。 細かい設定は職人作業ですが、何をやるかだけ把握しておくと全体が理解しやすいでしょう。 目次 ミキサーを見てみる ①インサート ②センドリターン ③PAN ④フェーダー あとがき ミキサーを見…

パソコンで音楽を作ろう〜その46 ミックスの前のオーディオ化における注意点

前回は、ミックスの前にはオーディオ化したほうが良い理由を説明しました。 今回は、オーディオ化するうえでの注意点です。 目次 音質、音量バランス関係はすべてリセット それまでにかけているエフェクト等の意味はない? あとがき 音質、音量バランス関係…

パソコンで音楽を作ろう〜その45 なんのためにオーディオ化するの?

ミックス作業の前には、すべてのトラックをオーディオ化する、という記事を前回投稿しました。 今回は、その理由を説明します。 目次 オーディオ化の理由①〜CPU負荷やメモリ使用量の軽減 オーディオ化の理由②〜DAWソフトやOSとの互換性 オーディオ化の理由、…

パソコンで音楽を作ろう〜その44 ミックス作業概要

今回からは、ミックス作業です。 パソコンで音楽を作るにあたって、ミックス作業がどういった工程なのか、作業内容のおおまかな説明から入っていきます。 目次 ミックス作業とは? あとがき ミックス作業とは? まず、パソコンで音楽を作る全体の工程を改め…

パソコンで音楽を作ろう〜その43 パラアウト

DAW関係は専門用語が多くて、しかもどれも似たような名前になってます。 マルチ音源、マルチティンバー、パラアウト。 一つ一つ整理していけば、決して難しいものではありません。 目次 マルチティンバーの欠点おさらい トータル管理できないのはマルチ音源…

パソコンで音楽を作ろう〜その42 マルチティンバーを使うか使わないか

マルチティンバーの説明、おそらくこれが最後です。 目次 マルチティンバーの利点は相対的に減っている マルチティンバーのの欠点はあまり変わらない 利点は減って欠点は不変、、、ということは? マルチティンバーを使うときって? まとめ マルチティンバー…

パソコンで音楽を作ろう〜その41 改めてマルチティンバー

マルチティンバーの説明を続けます。 目次 マルチティンバーの利点 マルチティンバーの欠点 マルチティンバーの欠点を補う、パラアウト 結局どう使うのか? マルチティンバーの利点 前回の投稿で書いたように、ハード音源を使っている場合のマルチティンバー…

パソコンで音楽を作ろう〜その40 少し寄り道、ハード音源

マルチティンバーの説明を続けるために、ハード音源の話をします。 目次 ハード音源について あとがき ハード音源について DAW本筋からちょっと離れます、 プラグインインストゥルメントは、DAW上で起ち上がるソフトとしての音源(楽器)でしたね。 ソフトの…

パソコンで音楽を作ろう〜その39 マルチティンバー

今回は、マルチティンバーについて説明します 目次 一つのプラグインインストゥルメントで複数の音を出すとき・・・ マルチティンバーはプラグインインストゥルメント内のDAWみたいなもの あとがき 一つのプラグインインストゥルメントで複数の音を出すとき…

パソコンで音楽を作ろう〜その38 KOMPLETE

今回は、プラグインインストゥルメントの中でも有名なKOMPLETEについて説明します 目次 いろんな楽器に対応しているKOMPLETE プラグインインストゥルメントの中にさらにソフトを起ち上げる?? あとがき いろんな楽器に対応しているKOMPLETE プラグインイン…