アコギにエフェクターを使ったほうが良いか。
先に結論を言います。
使いましょう。
◆
エレキギターでは当たり前なのに、アコギとなるとなぜ議論になるか考えてみましょう。
エレキギターは、音作りまで含めてギタリストの個性と言われます。
個性ということはつまり、「良い音」にも色々ある、ということですね。
自分が思う良い音、好きな音を追求するためには、ギター本体(ピックアップ)、アンプはもちろん、エフェクターも活用するのはもちろんアリ、ということですね。
一方、アコギはどうでしょうか。
アコギは、多くの人が思う「良い音」が実は決まっています。
それは、生音です。
アコギ用にピックアップを販売しているサイトを見てみてください。
売り文句は「限りなく生音に近い」といった文言がほとんどです。
エレキギターは生音がないので、ゼロから音を作る。
アコギは、生音があるので、それに近づける。
こう言いかえても良いかもしれませんね。
さて、ここで、エフェクターというのがそもそもどういうものなのか、を考えてみましょう。
それは、入力された音を「変化させるもの」です。
上述したように、アコギにおける良い音は生音。
だから「変化させる」必要がない、いや変化させてはいけない。
このロジックが、アコギのエフェクター不要論を生むのだと思います。
しかし、考えてみてください。
アコギのピックアップから出力された音は生音ではありません。
それは、ピックアップで電気信号に変えられた音です。
もう一度エフェクターの役割を考えてみます。
上述したように、それは「変化させるもの」です。
アコギにおけるエフェクターも、変化させるために使うもので間違いありません。
でも、あと一歩踏み込めば、「補正するもの」です。
生音が電気信号に変わったときに生まれる、生音と電気信号の差異。
これを埋めるために使う、というものです。
エレキギターとは、まったく概念が違います。
まとめますね。
アコギのエフェクター不要論を唱える人は、生音が一番、と思っているからだと思いますが、生音が一番だと思うからこそ、エフェクターで補正、生音に近づけるのです。
こうなると、自ずと必要なエフェクターがわかってきます。
EQやリバーブ、それからエフェクターには分類されませんが、DIです。
EQとDIは、電気信号に変換された時に失われた周波数帯(倍音を含む)の補正。
リバーブは、生音っぽさの演出です。
(生音を人間が耳で聞く時は、その空間の反射が同時に聞こえているはずです)
◆
上述したのは、生音に近づけるためにエフェクターが必要、という内容でしたが、アコギのエフェクターは、それだけではありません。
生音が最も良い音と決まっているなら、それだけで十分と思うかもしれませんが、そうもいかないのです。
例えば、バンドの中でアコギをならす場合。
生音が良いという基準だけだと、同じような周波数帯の楽器の邪魔をしたり、逆に埋もれたりします。
こういう場合は、生音から多少遠ざかっても、音を作り直す必要がありますね。
また、指弾ききとピックを使ったストローク演奏の音量差、これも生音でその差が出るのでそれで良し、なんて言っていると聞こえなかったり大きすぎたりします。
こういった理由で、EQ、ブースター、コンプといったエフェクターも使います。
これらは、生音に近づけるためのエフェクターではなく、どちらかと言えばエレキギターの音作り的なアプローチです。
だから、生音に近づけるために使うエフェクターよりも優先度は下がる、と考えていますし、一人で弾き語りとかだったら、不要な人もいるかもしれません。
◆
アコギもどんどんエフェクターを使いましょう。
ちなみに、私の足元には、以下のエフェクターが並んでいます。
MS-50G+は、一般的にはエレキ用だと思いますが、EQ、コンプ、空間系のマルチとして使っています。