プロではなく、いわゆるインディーズが行う音楽イベントがある。
主催ライブと称して、イベントを行ったりする。
しかし、このイベントのあり方には、結構昔から疑問を抱いている。
主催イベントあるある
まず、「主催イベント」という意味がよくわからない。
主催という名前はついているが、その主な理由は、その日出演するバンドを集めるという業務をライブハウス側ではなく、バンド側が行う、ということだが、これは見ている方にとっては、正直どうでも良い。
確かに、最近のライブハウスでは、出演者が減っているという理由で、むちゃくちゃなジャンルの組み合わせ(アコースティックバンドとハードロックなど)を一晩にブッキングすることもある。
しかし、これはやむなくおこなっていることだし、そういったことをしていないライブハウスでも、変わらず主催ライブは行われているので、ライブハウス側のブッキング牽制が理由ではないだろう。
それから、お決まりのパターンといえば、主催バンドの中で一番トークが上手なひとがMCをして、演奏前に各バンドの紹介をするというもの。
これまた、大抵の場合はクオリティーが非常に低い。
当たり前だ。ミュージシャンの中で少しくらいトークがうまくても、お客さんを充分に満足させられるレベルではない。
もしそのレベルならば、目指す方向を考えなおしたほうが良い。
そして、これもよくあるが、最後にその日の出演者を集めて全員で曲を歌うという行為。時々、そのあと写真付き。
これは悪くは無いのだが、お決まりすぎな気がしないでもない。
イベントは何のためにあるのか
イベントはどうあるべきか。
それは当たり前だが、お客さんが愉しむものであることが望ましい。
そういったイベントに来るお客さんは、普段からライブハウスに顔を出している人が多い。
だとしたら、少しくらい凝ったところで、あえてそのイベントに行く理由もないのだ。
求められるのは、普段と違う何かのはずだろう。
主催イベントはこうあるべき、というのが定型化しすぎている感が否めない。
批判覚悟でかけば、主催イベントをしている、ということに酔っているだけのような気もする。
音楽のような、流行が刻一刻と変化する文化においては、どんなものが「面白い」かを、いつまでも勉強し続けなければならない。
勉強というと固いが、それを楽しいと思えない人にとっては、結構辛い職業だ。
不安定だし、答えはないし、社会的地位も世間体も、売れることがなければ低いままだ。
逆に、それらの不安要素をはねのけてでも音楽をしたいと思える人は、そう思えるだけで才能があるのかもしれない。