日々じゃーなる

日々の生活でおもったことをなんとなく、でも結構まじめに綴るブログです。 趣味は読書とビリヤード。仕事は音楽関係。

未来に向けての選択肢

 
イマドキの、という言葉をあえて使うのならば、イマドキの小学生は本当に大変だ、と感じる。
親が子を思って、受験か英語か両立か、という、昔ならばなかったはずの選択を迫られ、それに振り回される子どもたち。
 
不況だからだろうか。
 
親たちは自分の子に苦労させないために、最低限の能力をつけさせる。
それは不況でない時代でも同じだったかもしれないが、今はどちらかというと、勝ち組になれないことを心配しているのでなく、そもそも生きていけるかどうかを心配している印象を受ける。
 
ところで、文化は経済成長期よりも成熟期のほうが生まれやすい。
 
経済が潤っている時は、経済的な幸福感が個人にも社会にも蔓延しているのに対し、成熟期は経済的幸福感にも慣れたり、または経済的幸福感が失われたりするので、経済的幸福以外の幸福をヒトは求める。
 
さて、現在の日本は経済成長期なのか、その後の成熟期なのか。
答えるまでもないが、後者だ。
 
バブルが突然弾けて窮地に陥った企業、個人は山ほどいるが、その特色は「突然」ということであって、経済成長がストップすること自体は、歴史をみても、世界をみても至って自然なことだ。
 
現時点で小学生くらいの子どもを持つ親は、バブル期をギリギリ知っているかどうか、という世代が多い。
 
あの頃と比較して、現在が不況だというのは極端だ。
今は確かに、社会自体の大きな過渡期なので、それにともなう経済的混乱もあるが、バブルだって、いやバブルの時のほうが経済としては異常だったのだと思う。
 
自分は音楽の世界なので、音楽のデータを出してみる。
 
音楽も他の業界に負けず劣らず不況だ。
しかし、いつと比較するのか、という問題がある。
 
宇多田ヒカルのアルバムの売上枚数は800万枚。
日本人は、老若男女合わせて1億2000万人程度しかいないのに、売上枚数が800万枚とは、どう考えても異常としか言いようがない。
 
この頃とくらべたら、いくら高品質な音楽を世に出したところで、完全に負ける。
 
バブル期をギリギリ知っている世代は、それと無意識に比較して、今の時代で落ちぶれると、生きていくのすら怪しくなる、と怖れているのではないだろうか。
 
死ぬことはない、と楽観的に考える余裕もないほどお金がない、というのも事実だろう。
しかし、怖れすぎるがゆえに、受験か英語か両立か、といった、なんだかえらく狭くて少ない選択肢の中で、もがき苦しんでいるように見える。
 
(記事では「多様化」と書いてあるが、つまりこれまではもっと選択肢がなかったという意味だろう)
 
何度も言うが、楽観的になれば良い、とは思わない。
しかし、他にも選択肢は山ほどあることも事実だ。
 
コンピュータの能力が人間の脳を上回るシンギュラリティーは、予想では2020年代の中頃で、もう目前と言ってよい時期に差し掛かっている。
 
その前後でテクノロジーが飛躍的に進化し、人工知能を搭載したロボットが多く出まわるようになってきたときに、人間が担っている職業がそれらに取って代わられることは想像に難くない。
 
そんな予想をしているサイトがいくらでもあるし、それらの予想はほぼほぼ論理的根拠に基づいていて、十分な説得力をもっている。
 
そんな未来を前に、受験か英語か両立かなんていう狭い選択肢は、正直誤差でしかない。
 
未来は良くも悪くも大変そうだし、正確には誰も予想できない。
だからこそ、根本的に、真剣に、「生き方」の選択肢を考える必要があるのではないだろうか。

 

 

famo-seca.hatenablog.com

 

 

famo-seca.hatenablog.com