日々じゃーなる

日々の生活でおもったことをなんとなく、でも結構まじめに綴るブログです。 趣味は読書とビリヤード。仕事は音楽関係。

歴史が面白くなかったのに、面白くなったきっかけ

f:id:famo_seca:20151024094236j:plain

 

今でこそ歴史(今のところ日本史と少し中国史)が好きだが、学生のころ、特に小中学生の頃は、本当に歴史が嫌いだった。

歴史というより、地理、歴史、公民すべて嫌いだった。

理由は、覚えるだけということに興味が全くわかなかったからだ。

 

今は、地理も歴史も公民もすべて興味があるし、学習するのが結構楽しい。

内、歴史に関しては、はっきりと好きになったきっかけがある。

それは、歴史小説を読んでからだ。

 

新書太閤記

新書太閤記

 

 

ありきたりだが、吉川英治の新書太閤記を読んで、戦国時代の面白さに気付いた。あくまで歴史「小説」なので、事実とは異なる部分も多々あるだろうが、おおまかにこんなことがあったのだろうと思うだけでも、充分に楽しめる。

 

歴史小説を読むようになって、歴史をもう一度学習してみようと思ったが、小説では面白かったものが、学習なると、なぜかつまらない。

それは、使用している教科書にも原因があるかもしれないが、それだけだろうか、と考えていると、知り合いの歴史マニアに

「時代を現代からさかのぼって学ぶと良い」

とアドバイスを受けた。

 

これが、見事に功を奏し、学習がスムーズに進むようになった。

 

たったこれだけのことだが、言われてみれば当然かもしれない。

例えば、最近話題の安保法案。これには当然70年前の第二次世界大戦が大きく関係している。

すると、そもそもなぜ第二次世界大戦は起こったのか、という当たり前な疑問が出てくる。もちろん、第二次だから第一次もあるわけで、ではその第一次のきっかけは、、、となる。

あることが起こったきっかけを探っていくと、結局それが歴史の勉強になる、というものだ。

 

学校では、最初に縄文時代があって、そのあと弥生時代があって、と習うが、当時の生活や文化が、現代と比較してあまりにも離れすぎていて、リアリティーがなく感じる。すると、それは学習のための学習にしかならずに、面白くなりようがない。

一方、歴史を遡って学習すると、歴史は確かに連続性のあるものだと気づく。なんといっても現代がスタートだから、リアリティーが感じやすい。

そして、学習のモチベーションをあげるのに、「なぜ」は大いに役立つ

 

歴史を学んでみたいという方は、ぜひお試し頂きたい。

 

尚、地理、公民に関しても今は興味がある。

地理は、実際にその場所に行って、見たり聞いたりしたら、おぼえるというほどのものでない。つまり、「旅好き」は、ほとんど地理好きと同じと言って良く、自分は間違いなく旅好きだ。

公民は、自分が社会人になってから、つまりお金を稼ぐようになってから興味が出た。景気や雇用に密接に関係している政治の概念を学ぶことなので、当然興味も出てくる。

 

学習は、何を学ぶかではなく、どうやって学ぶか、そしてなぜ学ぶかでそのモチベーションが大きく変わる。

 

どうやって学ぶかを考えるのは、意外と面白いものだ。