昨年の統計なので、テクノロジー進化と関係の深い音楽の統計としては古いですが、つまりYouTubeが首位だということです。
私達は、音楽を「聴くもの」と思っていますが、実はそうでもありません。 YouTubeで音楽を聴く人は、その楽曲を聴いている間、静止画でもない限りその動画をみているはずです。
そして、この統計には性質上出てこない音楽の聴取手段があります。 ライブです。
◆
若い頃、初めてサザンオールスターズのコンサートに行った時を思い出します。 野外コンサートの最前列で今か今かと待っていました。
BGMがフェイドアウトし、ステージ照明が徐々に明るくなってきたと思ったら、よく知っている曲のイントロが流れてきました。 ステージに目を凝らしていると、ステージ中央に「凹み」があって、そこに設置してあったリフトにのって桑田佳祐さんが現れました。 地面から出てきたように見せる演出です。
そのコンサートの冒頭部分は、今でも鮮明に覚えています。感動しすぎて、全身の肌が粟立ち、「おれは今何を見ているんだ・・?」と純粋に思いました。 そのくらい衝撃的だったのです。
◆
音楽を聴くものとして手軽に楽しめるようになったのは、録音、複製技術が確立されてからです。 今はあまり聴くことがなくなったレコードがそのハシリですが、レコードとはそもそも「記録」の意味です。 あくまで楽しむのはライブやコンサートなどの生演奏、それを記録しておくのがレコードだったのです。 それがいつしか、記録、複製されたものを聴くのが音楽の楽しみ方の主流になりました。
そもそもは、音楽の楽しみ方に「見ること」は包含されていたのです。 だから、聴取手段の首位がYouTubeになったのは時代が変わったのではなく、元来の楽しみ方に戻ってきただけです。
聴くだけでなく、動画すら家で気軽に見られるようになった時代だからこそ、元来の楽しみ方に人々が回帰した、ということではないでしょうか。
ミュージシャンになりたい人は、これをよく考えておいたほうが良いでしょう。 つまり、見た目に気を使わない場合は、オーディエンスの楽しみが半減している可能性が高いということを認識すべきです。
少し前に、「あなたはどのタイプ?〜ステージに上る人にも色々」という投稿をしました。
http://famo-seca.club/music/which-type-of-musician/
ここに出てくるリスナータイプ、プレイヤータイプ、パフォーマンスタイプのうち、リスナータイプとプレイヤータイプの中には、見た目に全く気を使わない人もいます。 反面、パフォーマンスタイプは大丈夫。 だから、少なくともこの面においてはパフォーマンスタイプの言うことをちゃんと聞きましょうね。