日々じゃーなる

日々の生活でおもったことをなんとなく、でも結構まじめに綴るブログです。 趣味は読書とビリヤード。仕事は音楽関係。

カタカナ語を使う、知識のひけらかし「以外」の理由

政治家やジャーナリスト(←これもカタカナ語!)の中にはカタカナ語を多用する人も多いですね。 小池百合子さんとか有名です。

確かに難しい。 私の周りの何人かにも聞いてみましたが、ダイバーシティーは「お台場の街じゃないの?」といった具合でした。 アウフヘーベンに至っては認知度ゼロです。ちなみに意味は「あるものを、そのものとしては否定しながら、更に高い段階で生かすこと」だそうです・・・

こういった状況において、やはりカタカナ語の多用を批判する人が多いようですね。 知識のひけらかしや、カタカナで言うことによってきれいに聞こえさせ、本質的な問題を故意にぼやけさせている、といった批判です。

確かに、そういった側面もありますが、私はそれだけが理由ではないし、全部を批判するべきでもないと思います。 なぜなら、カタカナ語と日本語は、完全イコールではないからです。

上の例は、また認知度が低い言葉なので私もNGだと思っていますが、十分に認知度が高いカタカナ語を例に取ってみましょう。 シンプルです。 日本語にすると「単純」です。

この2つ、訳としては正しくても、同じだと思いますか?

  • あの人の考え方はシンプル
  • あの人の考え方は単純

どうでしょうか?少なくとも私はかなり違った印象を受けます。おおよそ正反対と言っても良いくらいです。 思いつかないのが残念ですが、こういう「訳は正しいけれど印象がぜんぜん違う」という言葉は結構あると思います。

なぜこういうことが起こるのか。それはおそらく、異なる言語間で完全訳は不可能だからだと思います。

そもそも言語訳というのは、話し合って決められたものではなく、すり合わせで成り立っています。 異なる言語を話す人に会ったときに、その人がリンゴを指さして「アップル、アップル」と言っているのを見て、「なるほど、リンゴのことをアップルと言うのだな」といった具合です。 こんな具合で訳を作ってきたから、時々「ミシン」や「ワイシャツ」のような訳間違いが起こります。

http://misinkan.com/history/why.htm

http://gogen-allguide.com/wa/yshirt.html

物の名前ですらこういった間違いが起きるのだから、形のない用語はさらにそういった間違いも多いでしょう。 上の例で言えばシンプル/単純という意味をプラスのイメージで捉えるかマイナスのイメージで捉えるかは、その言語を使う国事情や時代背景にも左右されるのではないでしょうか。その結果、イメージまで定着した用語として現存しているのだと思います。

長くなりましたが、つまりカタカナ語を、日本語でも全く問題ないのにあえて使うのは、巷で批判されている通りよろしくないと思うものの、日本語ではなくあえてカタカナ語を使う理由があり、それが知識のひけらかしや本質を故意にぼやけさせるといった理由でないのならば、ありえる、と思うのです。

実際にちゃんと機能している使い方をしている場面があるのかといえばちょっとわかりませんが・・・

ちなみに、本質をぼやけさせるという意味ではカタカナ語によらず避けるべきだと思うことはあります。 すぐに思いつくのは「いじめ」や「援助交際」。これらはそれぞれ「恐喝、暴行」「売買春」と言い改め、社会的な犯罪と同じだとみなすことは大切なことだと思います。

なにはともあれ、社会に与える言葉の影響は絶大です。気をつけて使いたいものですね。