日々じゃーなる

日々の生活でおもったことをなんとなく、でも結構まじめに綴るブログです。 趣味は読書とビリヤード。仕事は音楽関係。

普段から気になっている言葉や単語を列挙してみる

言葉は大切だ。

その意味にとどまらず、雰囲気や文化を創りだすのも、最初はちょっとした言葉だったりする。

 

そんな言葉の中で、普段から少し気になる言葉を列挙してみたい。

前もって書いておくが、特に役には立たない

 

新書と新刊書

新書の意味を調べると、下のように載っている

新書

新しく著した書物。また、新刊の書物

 しかし、書店に行って新書のコーナーに行くと、岩波新書新潮新書など、いわゆる教養書が棚に並んでいる。

これは、新書には別の意味があり

新書

1 新しく著した書物。また、新刊の書物。
2 新書判およびそれに類似の判型による軽装の叢書。

 この2の意味の方に従っているということだ。

幾つかの辞書を調べたが、新書の意味、1つ目は「新しい書物」となっている辞書がほとんど。

にも関わらず、書店では、新書というと、教養書全般のことを指すようだ。

では、新刊の書物は、というと「新刊書」と言う。

書店で、発売になったばかりの本を探すときは「新刊書」のコーナーに行こう。

 

生ビール

酒は数年前にやめたが、やめる前に一番好きだったのはビールだ。

ビールには、生ビールと生ビールでないものがある。

生ビール

醸造したあと、加熱殺菌をしていないビール

これが本来の意味だ。

しかし、巷ではとうだろうか。

生ビールといえば、ジョッキ。もう少し詳しく言えば、サーバーから注がれるビールのこと。

逆に、瓶ビールや缶ビールは生ビールに相対する言葉だ。

しかし、瓶ビールや生ビールも、規定上は生ビールになっている。

実際に、瓶ビールや缶ビールのラベルには、堂々と「生」 という表記がある。

 

日本で、居酒屋で生ビールを注文したのに、瓶ビールが出てきたら、おそらくクレームになる。

これは、実際に使っている意味が、本来の意味から離れてしまった現象だ。

 

単純とシンプル

印象が変わる言葉だとつねづね思うのが、単純とシンプルという言葉。

同じ意味なのに、相当異なった印象を受ける。

「このデザイン、シンプルだな」

「このデザイン、単純だな」

いかがだろうか。上は褒めている、気に入っている様子、下は貶している、気に入ってない様子に聞こえないだろうか。

 

これは、形式的には同じ意味でも、使う人の印象によって使い分けがある、つまり、言葉の中に「自分の、それに対する印象」を盛り込むことができる例だ。

 

水色、茶色

これは、字面の通り。

水の色は水色ではなく透明だ。

お茶の色は、茶色とは限らない。なんなら緑茶のほうが、「THE お茶!」という気がしてならない。

緑茶色、という言葉がもしあったら、もうこれはわけがわからない。

 

納豆と豆腐

納豆は、大豆が腐ってできた食品、豆腐は豆を箱に納れて絞ったもの。

だとすると、これらの名前は反対ではないだろうか。

どちらも美味しいから、まあ構わないが、外国人が日本語の勉強するときには、ひどく混乱しそうだ。

 

パラレルマイナーと平行調、リレイティブマイナーと同主調

最後に、音楽理論用語。

パラレルマイナーとは、日本語で同主調のこと、リレイティブマイナーは日本語で平行調のこと。

単純に(!)英訳すると、逆である。

もっとも、それが理由で、各々の意味を反対に覚えてしまっている人もたくさんいて、最近は逆の方が正しい、という雰囲気になってきた感もある。

いっそのこと逆で固定してしまえばすっきりするが、そういった決めごとは誰がするのだろうか。

 

 

他にもたくさんありそうだ

 

 

famo-seca.hatenablog.com

 

 

famo-seca.hatenablog.com

 

 

famo-seca.hatenablog.com