KEYのことがなんとなくわかったら、改めてスケールとコードを考えます。
スケールとコードをきちんと理解するには、KEYと紐付けることが不可欠です。
目次
KEYをもとにスケールを考える
何度も出てきたドレミファソラシド、これをCメジャースケールと呼ぶことは学びました。
重複しますが、メジャースケールの前についている「C」は、何の音から始まるかを示しています。
だからCメジャースケールは、C=ドから始まるのです。
ただ、もう一つ言えることがあります。
それは、終わる音もC=ドになっているということ。
そして、前回書いたとおり、ドレミファソ・・と駆け上がっていってシで止めると、「ここでとめるんかい!」とツッコみたくなること。
その上でドを弾くと、終わった感じがすること。
これがKEYの概念の根本でした。
つまり、Cメジャースケールは、ドの音で終わったら終わった感じになる。
要するに、CメジャースケールのKEYはCなんです。
同じように、GメジャースケールのKEYはG、FメジャースケールのKEYはFです。
簡単ですね。
KEYをもとにコードを考える
ではKEYとコードはどうでしょうか。
おさらいですが、ダイアトニックコードはメジャースケールの音を1個飛ばしで3つ重ねたものでした。
ここでもメジャースケールが関わってきます。
ダイアトニックコードの音は、何のメジャースケールから作られたものなのか(CなのかGなのか・・)で、ダイアトニックコードの音も変わります。
もうおわかりでしょうか。
Cメジャースケールから作られたダイアトニックコードで構成される曲は、KEYがCです。
Gメジャースケールから作られたダイアトニックコードで構成される曲は、KEYがGです。
前回紹介した、起立、礼、着席。
あれは、コードで言えばC→G→Cです。
3つともCメジャースケールから作られたダイアトニックコードになっています。
つまり、あの動画の起立、礼、着席の曲のKEYはCです。
浮かび上がる疑問
頭の回転が速い人は、ここでこういう疑問を持つかもしれません。
コードのCとGは、Cのダイアトニックコードに含まれているのは確か。
でも、Gのダイアトニックコードにも、どちらも含まれてるけど・・・?
確かに、Gメジャースケールから作られたダイアトニックコード=Gのダイアトニックコードは、
- G
- Am
- Bm
- C
- D
- Em
- Fdim
となり、1と4にそれぞれGとCがあります。
起立、礼、着席は、
- KEY=Cにおける1,5,1(=C,G,C)
- KEY=Gにおける4,1,4(=C,G,C)
のどちらなのか。
これはどうやって判断するのでしょう?
これは、ぜっっっっったいにどちら、ということは理屈上言えないんです。
ただ、ほぼほぼKEY=Cです。
なぜそう判断できるのか。
それは、理屈じゃなくて、聞いた感じです。
着席でなるコードは、いかにも終わった感じです。
ということは、このコードがダイアトニックコードの1になっているはずだ、ということですね。
なかには変わった感覚の人がいて、着席のコードがなっても終わった感じがしない、という場合もあるかもしれません。
だから100%ではないのですが、ここまで可能性を広げると、音楽を理論で説明することそのものが不可能になります。
あとがき
今回は、KEYとスケールとコードの関係についてでした。
次回は、コードの機能についてです。
コードの機能は、KEYの後でないと説明できないので、この順番です。
まだ理論は続きますが、しっかりやっていきましょう。