日々じゃーなる

日々の生活でおもったことをなんとなく、でも結構まじめに綴るブログです。 趣味は読書とビリヤード。仕事は音楽関係。

パソコンで音楽を作ろう〜その22 DSPの活用

前回までは、ボーカルを録音する際にDSP搭載のオーディオインターフェイスによって、

  • モニター音にのみリバーブをかけることができるから、歌いやすい
  • 録り音はドライデータなのでミックスもしやすい

ということを説明しました。

 

でも、中にはモニターにリバーブなんてなくてもへっちゃら、という人もいるかもしれません。

そういう人は、DSP搭載のオーディオインターフェイスは不要なのか。

 

いえ、まだ活用法はあります。

それは、世界一人気のある楽器、ギターの録音で活躍します。

 

目次

 

エレキギターの録音

 

エレキギターは、音作りの多様さが面白さの一つですよね。

エレキギター本体はもちろんですが、アンプやエフェクターで自分の好きな音を作ります。

 

 

一昔前までは、実機のアンプやエフェクターを使って音を作るしかなかったのですが、技術の発達により、それが実機でなくてもできるようになりました。

 

それがアンプシュミレーター(以下、アンシュミ)です。

で、アンシュミにもざっくり分けると2つあって、

  • マルチエフェクターを始めとした実機
  • パソコン内のソフトウェア

ですね。

 

マルチエフェクタータイプは、一つのエフェクター内に、たくさんのエフェクターやアンプが内蔵されていると考えればよい。

だから、そのエフェクターのアウトプットをオーディオインターフェイスのインプットに挿して録音すれば、理論上は設定しているエフェクターやアンプで音をならしているものをマイク録りしていることと同じです。

 

ソフトウェアタイプは、録音済みのオーディオデータにエフェクターとしてアンシュミを設定するというものです。

 

もちろん、今でもマルチエフェクターやソフトを使わずに、本物の実機を持ち込んで録音することもあります。

 

どちらのアンシュミを使うか

 

どちらのアンシュミを使うかは状況によって変わります。

ただ、必ず認識しておかないといけない違いがあります。

 

それは、マルチエフェクタータイプの方は、録音後にはエフェクターやアンプを変えられない、ということ。

逆に、ソフトタイプの方は、録ったあとにかけるので、エフェクターやアンプの設定を簡単に変えることができる、ということです。

 

ギター1本でならすと良い音だと思っていても、オケなかで聞くとうるさすぎたり埋もれたり、ということはよくあります。

 

そういう場合は、エフェクターやアンプの音作りを微調整したり変更したりしますが、マルチエフェクタータイプのほうは、録音しなおしになります。

最高のプレイを録音できていても、音作りがいまいちだった場合は録音しなおしになる、そのことを考えると、ソフトタイプの方が利便性は上でしょうね。

 

じゃあ、マルチエフェクタータイプの方はメリットなしかというと、そうでもありません。

その分パソコンのメモリやCPUを使わない、というメリットは大きいですよ。

とくにハイスペックマシンを持っていない人にとっては非常に重要なメリットです。

 

ただ、最近はパソコンのハイスペック化が加速しているので、やっぱりソフトタイプの方が多い印象です。

 

他にも、マルチエフェクタータイプは、ライブでその曲をやるときに、そっくりそのまま流用できるという利点もあります。

 

ただ、今回は録音のみにフォーカスしているので、この利点は除外しましょう。

 

あとがき

 

長くなりそうなので、続きは次回。

ここで疑問を持っている人は勘が良いですね。

 

ソフトで音作りする場合、録音される音はエフェクターや音作りがされていない素の音でないといけませんよね?(そうじゃないと、2重がけになっちゃう)

 

そしたら、録音のときは素の音をモニターとして聞くの?

 

ボーカルの録音と似た運びです。