エレキギターの録音、続きです。
前回のあとがきで、録音時のモニターについて触れました。
目次
歪んだ音をクリーントーンで弾くの?
エレキギターは、その音作りの多様さも魅力に一つ、とは前回も書いた通りです。
クリーントーン、クランチ、歪み系、、
そしてこれらの種類も数え切れないくらいあります。
特に歪み系は、他の楽器では代用が効かない、エレキギターならではの音と言って良いでしょう。
その歪み系のギターを録音するときのことを考えます。
前回の記事で伝えた通り、利便性を考えたらアンシュミはソフトタイプを使うことがあります。
その場合、録音される音は素の音(≒クリーントーン)で録音するのでしょうか?
(歪んだ音で録音してしまうと、歪の種類やかかり具合を後で調整できない・・)
それは無理でしょう。
ゴリゴリに歪んだ音と素の音はあまりにも違いすぎます。
プレイに影響しないわけがありません。
ボーカルの録音のおさらい
突然ですが、ここでボーカル録音のおさらいです。
ボーカルは、オーディオインターフェイスで音をモニターと録音とに分岐させ、モニターにはリバーブを、録音にはリバーブがかかっていない音を、とく音の流れを作りました。
これによって、歌いやすさと、後の音作りのしやすさの2つを実現しました。
勘が良い人ならわかるはずです。
ギターも同じです。
アンシュミがオーディオインターフェイスの中に
オーディオインターフェイスでリバーブをかけるのと同じで、オーディオインターフェイスで歪ませることができたら解決しますよね。
モニターの音には歪んだ音が、でも録音は素の音を。
オーディオインターフェイスで分岐させるというのは、ボーカルと全くおなじ考え方です。
もちろん、このときモニターする音は、とりあえずの歪みです。
録音には影響しない音なので、自分が気持ち良いくらい歪ませればOKです。
同時にボーカル録音で使ったリバーブを同時にかけてもOK。
あくまでこの処理は、演奏者を気持ちよくさせるだけのものです。
リバーブにもいくつか種類がありますが、各々の違いはさほど大きくありません。
一方歪み系は、クランチとディストーション、オーバードライブではだいぶ違います。
ということで、オーディオインターフェイスに搭載されているアンシュミは、複数あるのが通常です。
クリーントーン、クランチ、歪み系が2つ搭載されています。
書くアンシュミには、最低限の音作りができるパラメータも用意されています。
あとがき
録音された音を聞いたら、素の音で録音されているのがわかると思います。
(もし歪んでいたら、設定が間違ってます・・)
あとは、オケ中でならして歪みの量、アンプの種類を細かく調整していきます。