ここ何度かのLIVEで、アコギのLINEの音がならないというトラブルに見舞われました。
あるあるですが、こういった現象は自宅や修理の際には出ない。
たまにしか出ないから厄介なのです。
とにかくギター修理屋さんへ。
私のギターのピックアップは、アンダーサドルのピエゾですが、ピエゾそのもの、ジャック部分、その接点部など多少手荒く扱っても、まったく問題なし。
やっぱり解決しないかぁ、、と思っていたその時、職人さんが「ん?」と。
見ていたのはプリアンプの9V電池です。
電池は少し前に交換したばかり。
バッテリー交換ランプも点灯してません。
だから電池残量には問題ないはずなんですが、、、
職人さんが電池を外し、別の電池に変えてまた何かをチェックしています。
「多分これが原因です」
と、電池部分を指して言いました。
でも、電池残量がない、とかいうことじゃないんです。
私が使っていたパナソニックの電池のときは
電池と電池を設置する部分の接合部がグラグラしてました。
修理屋さんに置いてあったプロセルの電池だとガッチリ固定されます。
なんと、9V電池は電極が片方にありますが、この幅が少しだけ違うのです。
プリアンプの受け部分と、この幅が微妙に違うために、はめることはできるけど若干ぐらつく、という症状があり、実際にぐらついているときは音が途切れたり、ならなくなったりしてました。
あまりにも安い電池を使うのはよくなさそう、と素人的には思うのですが、パナソニック製なら大丈夫だと思っていました。
もちろんこれはパナソニックの電池が悪いのではなく、ピックアップとの接合部相性の問題です。
ここに問題があるとはまったく発想できなかったですね。
さすがプロの修理屋さんは目の付け所が違います。
解決しなかったらピックアップごと交換も考えていましたが、電池の種類を変えるだけで済みました。