日々じゃーなる

日々の生活でおもったことをなんとなく、でも結構まじめに綴るブログです。 趣味は読書とビリヤード。仕事は音楽関係。

ローマ字によるメリットとデメリットはどちらの方が多いだろうか

f:id:famo_seca:20151119090158g:plain

ローマ字について考えたことがあるだろうか。

自分の場合は、海外で生活していた時に一番仲良くなった現地の人と話している時に、日本のローマ字(?)についての話になり、それからいろいろと考えるようになった。

 

ラテン文字を用いての日本語の表記法(日本語のラテン翻字)と表記そのもののことをローマ字と呼ぶことが多く、この用法に限っては英語でも romaji と呼ぶ

ウィキペディアより引用)

 ということらしいが、いまいちピンとこない。

要するに、日本語の発音をアルファベットで表記したもの、ということだろう。

 

どういったいきさつで、ローマ字の話になったかは覚えていないが、とにかくローマ字の話になった時。

コンピューターという単語に対して、当たり前だが英語での綴はcomputerだ。

しかし、コンピューターをローマ字でかくこともできる。

konpyutaとなる。

 

英語が母国語の人にとって、コンピューターという明らかな「英語」を表記するのに、アルファベットを使っての綴が2種類存在するということは、かなりの衝撃だったらしい。

 

そもそも、なぜローマ字は必要なのか

ローマ字は、確か小学校の高学年で学習したはずだ。

当時は、言われるがままに学習したが、前にも書いたとおり、ローマ字は発音が日本語、表記がアルファベット、という性質を持つ。

なぜこんなものが必要なのか。

それは、固有名詞や、日本語にしか無い言葉の場合、それを英訳するのが不可能なので、世界共通語である英語でも「近い」発音ができるようにするため、ではないだろうか。

確かに、ローマ字がなかったら、イチローと書かれたカタカナを英語圏の人が読めないままになってしまう。

ICHIROと書かれれば、英語圏の人でも「近い」発音で読むことができる。

確かに、便利だ。

ローマ字のデメリットは?

一方、デメリットも大きい。

例えばRADIOという単語。

この単語の英語での発音は、日本人が外来語として発音する「ラジオ」という発音とは大きく異なる。

あえてカタカナで表記すると「レイディオ」といった感じだろうが、実際にはカタカナでは表記できない(できるわけがない、言語が違うのだから)。

しかし、英語よりも先にローマ字を習った人ならば、RADIOという文字を見て「レイディオ」という発音は絶対に思いつかない

もっとも、外来語としての「ラジオ」という単語が、日常的にあまりにも使われているから、先入観が勝ってしまうという側面も否めないが、それにしたって少し不思議な話だ。

ローマ字と日本語の関係

ローマ字と英語と日本語の関係がそもそもおかしいのだ。

「ra」という発音は、日本語の「ラ」とは違う。

ただ、ローマ字の「ra」は「ラ」という発音で正しい。

つまり、「ra」と書いてあったら、それがローマ字ならば「ラ」で、英語ならば「ラ」に近い発音の言葉、となる。

そして、ここが一番重要なのだが、日本の教育では、英語よりもローマ字を先に習うので、「ra」は「ラ」だ、と思って学習することになる

 

ローマ字をつかう用途を制限するべき

先にも書いたとおり、固有名詞や日本にしかない言葉を、英語圏の人に「近い」発音をしてもらうためには、ローマ字を使うのがベターだろう。

しかし、それ以外の言葉にはローマ字は使わない(使ってはいけない)ということも教えるべきだ。

そもそも、不要だ。

日本語で書かれた文章を、ローマ字の学習のために全てローマ字で書く、といった課題もあった記憶があるが、あれは何の意味もない

英語圏の人が「近い」発音をするために学ぶのならいざしらず、日本人が日本語で書かれた文章を英語圏の人に見せるときには、見せる前に英訳すれば良いだけの話で、日本の文章をローマ字で書く、なんていう機会なんてほとんど無いし、意味も無い。

 

重ねて書くが、コンピューターはcomputerであって、決してkonpyutaではない。

 

 

famo-seca.hatenablog.com

 

 

famo-seca.hatenablog.com

 

 

famo-seca.hatenablog.com

 

 

famo-seca.hatenablog.com