日々じゃーなる

日々の生活でおもったことをなんとなく、でも結構まじめに綴るブログです。 趣味は読書とビリヤード。仕事は音楽関係。

JASRACは批判されているけれど

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180305-00000066-jij-soci

この記事に対するコメントは、ほとんどJASRAC批判ですね。

世の中の人のほとんどは、音楽を聞くためにいくらかのお金を払った経験があると思います。しかし、音楽を提供する側になって著作権収入(印税収入)を得たことはないでしょう。

作曲家という職業の人が何をもって収入を得ているかといえば、著作権収入がほとんどです。音楽というのはカタチがありません。CDやDVDはカタチになっていますが、それは音楽を収録している箱であって、音楽そのものではありません。 実際に、コンサート会場に行ってお金を支払うのは、その会場にお金を払っているのではなく、そこで演奏される曲に払っている、というのは想像がつきやすいと思います。

カタチがないものから収入を得るわけなので、そうとうに管理が難しい。そもそも概念がわかりにくい。

今回問題になっているのは、大手の(大手のみです)音楽教室で出版登録されている曲を使った場合に著作権料を徴収する、というものです。 これのどこに問題があるのでしょうか。 逆に、なぜ無料で使えるという発想になるのでしょうか。

出版登録してある曲を使う理由は、それらの曲が世間にひろく知られていて、教材として適しているからでしょう。だとすれば、それを使って授業をし利益をあげた場合、その一部を作曲者に還元するのは至極当然です。

コメントの中には、「こんなことしてたら音楽の仕事がなくなる」というものも見られます。私は逆だと思います。自分の作った曲を無料でどんどん使われたら、作曲者はどうやって収入を得ればよいのでしょうか。それは仕事として成り立っていくのでしょうか。

授業で使える教材はたくさんあります。教材として使うのに出版登録してある曲をわざわざつ合う理由は特にありません。

JASRACの運営には確かに不透明な部分が多くあり、そういった部分が批判されるのは全うだと思います。しかし、大手営利企業が出版登録してある曲を教材として使った場合に使用量を徴収することには、特に異論はありません。

作曲家がいないと音楽は発展しません。そして作曲家は人間なので収入がないとやっていけません。作曲家がちゃんと生計を立てられるように、そして音楽が更に発展していけるように願っています。