headlines.yahoo.co.jp
最近なにかと話題にあがるJASRACです。
そして、なにかと批判の的になるJASRACです。
この記事では、映像制作会社が訴えられています。著作権のかかっている楽曲を使用しているにも関わらず、料金を支払っていないということですね。
すこし驚いたのは、コメント欄を見ると、これに対してもJASRACに対する批判的コメントがまあまあ多いということです。
JASRACに問題がない、とは言えません。
以前から言われているように、徴収は厳しくする割に配分は不透明、というところがあり、批判されるべきところです。
また、現実的には独占状態になっているので、大きな既得権益が業界を支配している、ということも問題でしょう。
しかし、この記事にある提訴内容は、正当です。
作曲者というのは、その曲の印税が報酬です。
印税がないと、作曲という仕事は成り立ちません。
作曲をするのは人間なので、そこに対価が得られないと生活が成り立たず、作曲活動を継続するのが困難になります。
JASRAC批判では「文化の衰退につながる」ということを軸に批判をされることが多くありますが、印税というシステムがなくなると、作曲活動を継続する人が激減し、それこそ文化の衰退が加速します。
法律家ではないので、法律のことを云々言っても仕方ありません。
だから、一般レベルの感覚で考えてみましょう。
結婚式を盛り上げるために、ある人が作った楽曲が使用されました。
結婚式は大いに盛り上がり、それが式場の売上アップに繋がりました。
こうなると、その売上げアップを手伝った楽曲の作曲者に、その一部を払うのは、至極当然ではないでしょうか。
その楽曲がなくても盛り上げられる、というのならば、そもそも著作権のかかっていない曲を使えばよかっただけのことです。
もちろん、知らなかったでは済みません。
ある楽曲を使用したら、お金が発生するのは当たり前です。
それは、飲食店で何かを飲み食いしてお金を払うのと同じくらい当たり前です。
実際に、式場では働いているスタッフ、ウェディングプランナー、厨房スタッフ、式場管理者すべてにお金が支払われているはずです。
なぜ楽曲を提供した人にお金を払うのが当たり前ではなくなるのでしょうか。
とはいえ、沖縄である人が作った曲を、北海道の人が使った時に、それによって発生した収益の一部を請求するのは、現実的に不可能ですよね。
だから、それを組織だって管理しているのがJASRACです。
登録は個人でも(かなり面倒ですが)できます。
お金なんかよりも、一人でも多くの人に聞いてもらいたい、という意志があるのならば、著作権登録をしなければ良いだけです。
楽曲を作って著作権登録をしないといけない、というルールはありません。
著作権登録をしている曲を勝手に使われると、印税が発生しないということになり、これで最終的に困るのは作曲者です。
しかし、冒頭の記事のような問題が発生した時に、作曲者が直接不満を言うことはありません。それを代行している、つまり管理しているのはJASRACだからです。
実際に楽曲を勝手に使われている作曲者は、良い気持ちがするはずもありません。
◆
JASRACの問題は、配分の仕方や既得権益の問題と著作権料徴収の問題がごちゃまぜにされがちです。
繰り返しますが、後者、つまり正当な著作権料を徴収することは問題ありません。
それが、音楽文化を支えているとも言える、ということを忘れてはいけません。