皮肉なことに、ノミニケーションという言葉は、それが最も行われていた時代ではなく、批判され始めてからよく聞くようになりました。
この記事も、そもそもタイトルからしてノミニケーション否定記事です。
内容を読むと、メリットよりもデメリットのほうが多い、つまりメリットが皆無と言っているわけではありません。
ただ、比較するとデメリットの方が多いということで、私もほぼほぼ同意します。
一方、ノミニケーションがいくら減少の一途を辿っても、完全になくなることはないでしょう。
メリットがあるものは、そう簡単には淘汰されないものです。
私は数年前にアルコールを断ち、同じくらいの時期にフリーランスになったということも手伝って、ノミニケーションがほとんどありません。
しかし、以前は相当な酒好きで、飲まない日がない、というくらいでした。
過去の私の場合、酒を飲む理由は2つで、一つは単純に酒が好きだということ、もう一つは酒を酌み交わす場や雰囲気が好きだということです。
このうち後者がいわゆるノミニケーションですが、これは酒を飲まなくなった今でも好きなので、飲み会に誘われたら喜んで参加します。
ノンアルコールの人を誘うのは気を使うようで、あんまり誘われないのは残念ですが。
酒のおかげで本音を話せるという部分は、アルコールの効果として当然でしょう。
特に縦社会が厳しい日本企業では、本当は普段から本音を上司にぶつけるのが理想だと言いつつ、実際には難しい。
そこでアルコールの力を借りるのも、手段と言えば手段です。
実際にノミニケーションで本音をぶつけ、事態が改善されたこともあります。
しかし、ノミニケーションの一番の問題は、上記した縦社会を背景に、飲み会参加を強要すること、されることではないでしょうか。
ノミニケーションの良い部分は、あくまで個人的なもので人に強要するものではありませんし、誰と飲みに行くかにもよります。
その辺をわきまえず、飲み会で本音をぶつけないと、仕事も円滑にすすめられない、なんてことを一般論化して言い始める輩がいるから、困ったことになります。
ドラマの世界だけでなく現実にも、仕事後に人生を多少長めに生きている上司、先輩に飲みの席で相談したいことがある、ということが結構あります。
実際私は、本当に人生に困ったときには、あの先輩と飲みに行きたいな、という人が何人かいます。
そういう人は、逆に飲み会に来いという強要は一切してきません。
ノミニケーション自体が良い、悪いではなく、強要が癌ですね。
上司が部下に対して、ノミニケーションの大切さを教えたいのならば、部下に強要する前に、部下から飲みに誘われるくらいの人間力をつけるべきでしょう。
強要さえなくなれば、ノミニケーションは決して悪いものでもないですよ。