日々じゃーなる

日々の生活でおもったことをなんとなく、でも結構まじめに綴るブログです。 趣味は読書とビリヤード。仕事は音楽関係。

なりたい職業ランキング〜その理由を分析してみた

大人がなりたい職業ランキング1位はライター、2位は? | マイナビニュース

 

このランキングって、「大人」も含んでいるところが面白いですね。

子供に聞いた、将来なりたい職業ランキングではありません。

年齢別人口分布を考えたら、このランキングの多くを占めるのは、既に仕事をしている人です。

 

さておき、、

 

あらためてランキングを見てみると・・

  1. Webライター
  2. 公務員
  3. 医師
  4. YouTuber
  5. 薬剤師

まあ、そんなに驚きの結果でもないし、時代を反映していると思います。

 

私が注目したのは、その理由です。

ここはあえて、職業ごとではなく理由だけを並べてみます。

  1. 在宅でできる
  2. 場所や時間を縛られることがない
  3. 文章を書くのが好き
  4. 不景気もなく給与も定年まで安定している
  5. 安定した給料、福利厚生が良い
  6. 休みが多い
  7. 残業代を頂ける
  8. 年収も高く社会的地位も高い
  9. やりがいがありそう
  10. 人の命を救える素敵な職業だから
  11. テレビドラマの影響

リストの中で、私が太青字にしたものがあります。

太青字のものとそれ以外の違いってわかりますか?

 

それは、職種に直接関係あるかどうか、です。

太青字以外は、職種ではなく、労働環境や優遇、収入が理由になっています。

 

ここにあげた理由だけではないと思いますが、太青字のほうが少ないですよね。

つまりこれは、何をやりたいかで職業を決める、という人が少ない、ということです。

 

顕著なのは4~7、これらはすべて、なりたい職業ランキング2位の公務員を選んだ人の理由です。

職種に関する理由は、見事に一つもありません。

当然かもしれません。

公務員は「職種」を指定していませんから。

(警察官、教師、役所の人、官僚・・・)

 

ランキングそのものにもまして、その理由を分析したら見えてくるものってあります。

今は、何になりたいかよりも、収入や安定、地位の方を優先する人のほうが多いということで、将来不安を示唆しているとみて良いでしょう。

 

個人的には、なりたい職種で職業を選べるような社会であってほしいな、と思いますが。

 

ちなみに、先日ある高校生と話す機会があり、将来なりたい職業は?と質問したところ、「地方公務員です」と回答。

これまた珍しい・・・(珍しいでしょう?)

 

理由を聞くと

「中学生のときに学校で行った職場体験で、市役所に魅了された」

とのこと。

 

これは健全、満点。

職場体験も侮れない・・・

上司に意見できますか?

生年月日をパスワードにするよう指定 子育て支援サイトが話題 パスに認証以外の役割があった - ITmedia NEWS

 

世間では、生年月日をパスワードに設定してはいけない、とまで言われているし、実際に禁止されているアカウントもあるくらいです。

 

それなのに、なぜこういうことになるのか。

勝手な私の想像でしかありませんが、意思決定プロセスに問題があるのだと思います。

 

この決定に関わった人すべてが、「パスワードは生年月日でよくね?」と思ったとは到底考えられません。

もしそうなら、関わった人間が少なすぎるか、著しく偏りがあるかのどちらかです。

 

で、「パスワードが生年月日なのはまずいでしょー」と思った人がいたとして、それを意見する空気があったかどうか、というところです。

私の肌感覚では、関わった人間で多数決をとれば、「パスワードが生年月日なのはまずい」が多数になると予測します。

 

でも、多分多数決ではなく、話し合いで決まるんですよね。

で、話し合いにおいては、意見の出しにくさが絡んできます。

大抵の場合、それは立場によります。

上司の案には意見しにくい空気、経験ありませんか?

私はサラリーマン時代に何度となくありましたよ。

 

入社の頃には「若い人の意見もどんどん聞きたいから」とか言う割に、実際の決定プロセスでは採用されないことがほとんど。

積み上げてきた実績とかあるので、全部採用するわけにはいかないのですが、これまたよくあるのが、若い人の意見に対して「上と相談してみる」となること。

 

上と相談した内容は明かされず、結局意見が却下され、その根拠も不明なまま、というお決まりのパターンです。

 

こんなことが数回続いて、意見を出し続けるほどアホらしいことはありません。

実際私は意見を出してなかったし、いかにしてその職場を早く離れるか、という思考に切り替えました。

 

何らかの決定プロセスに多様な人を絡ませたところで、その意見を引き出せるとは限りません。

意見を引き出すためには、普段から意見を引き出しやすい空気を作っておく必要があります。

誰に入れるかは勝手に決めて良い、それが民主的な選挙

投票呼びかけに松本人志が「軽い感じで行かれてもよくない」と上から目線発言! 対照的に星野源は投票のハードル下げるススメ|LITERA/リテラ

 

私が思う民主的な選挙は、各々が自分のものさしで投票する人を選んで良い、というものです。

 

女性が活躍してほしい、という理由で女性候補を選ぶ。

若い人に政治を担ってほしいという思いで、候補者の中で一番若い人を選ぶ。

イケメンが国を引っ張って欲しいから、一番かっこいい人を選ぶ。

 

私は、それで良いのだと思います。

たとえ、その結果政治的に混乱したとしても、です。

結果を受けて、次回投票するときの考え方が変わる人もいるでしょう。

そうやって有権者も学んでいきます。

 

投票にいかない理由、最も多いものの一つに、政治がよくわからない、というものがあります。

 

各党や各候補者が打ち出しているマニュフェストを全部理解できている人なんてごく少数です。もちろん私も全然理解できていません。

 

だから、わかるところだけで良いのです。

政策がわからなかったら、上に書いたような理由でも良い。

一番よくないのは、投票しないことです。

 

そもそも、勉強したところで、どの政策が重要か、なんて有権者によって全然違います。

震災で被災した方は、復興や原発政策。

拉致被害者の家族は、対北朝鮮を含めた外交。

コロナで困窮している方は、コロナ対策。

それぞれです。

同じコロナ対策でも、医療従事者と飲食店経営者はものさしが違って当たり前です。

 

だから、投票は勉強して行かなくてはいけないのではありません。

感じている不満をぶつける機会、それが選挙であり投票行動です。

 

投票に行きましょう!

「今日の仕事は楽しみですか」〜楽しいですけど何か?

品川駅通路「今日の仕事は楽しみですか?」NewsPicks広告に反発相次ぐ 「なにこれ不快」「まるでディストピア」(※追記あり) | キャリコネニュース

 

数日前ですが、炎上してましたね。

 

しかし、実はわたしは何がそんなに不快だったのかわかりません。

「今日の仕事は楽しみですか」

これを

「楽しくない仕事をこのまま続ける人生で良いのですか?」

と解釈する人が多かったのでしょうか。

 

おそらくですが、これに反応した人って、日々の仕事が楽しくない、と感じている人なんだと思います。

 

楽しくないと思いつつ、その仕事を続けるという選択をする人もいて良いし、転職や独立の機会を伺っている人もいるでしょう。

私はそれで良いと思うし、このキャッチコピーが特定の選択肢を見下しているようには思えません。

 

私はあまり出世欲とかないので、野心が強めの人に「一度しかない人生、もっとなにかやり遂げたいと思わないの?」的なことを言われたことが少なからずあります。

 

答えるのが面倒とは思いつつ、「このままで楽しいから良い」と冷静に答えるし、そういった質問自体がNGだとは思いません。

 

 

先にも書いたように、この広告に不快な反応をした人は、おそらく日々の仕事が楽しくないと感じている人です。

 

逆に言えば、それだけ日々の仕事が楽しくない、と感じている人が多いとも言えます。

少なくとも今の仕事よりも少しでも楽しい仕事に転職するのに、あまりエネルギーがかからないような社会の実現は望ましいところですね。

効率化アップの罠と対策

生産性というワード、最近よく使われますよね。

私も好きで、すこしでも効率的に業務をすすめられないかな、と思います。

 

ただ、生産性追求がマイナスになることもあります。

 

一つの仕事を仕上げるのに、

  • 効率化前:3時間
  • 効率化後:1時間

かかったとします。

始める時間が同じだったら、2時間前に仕事を終えることができる、ということですね。

 

仕事終わったら何をしましょうか?

早めに帰宅して家族と過ごす。

お気に入りの音楽を聞く。

いろんな時間の使い方があり、浮いた時間を自分で自由に決めて良いというのは嬉しいことですよね。

 

ただ、罠があります。

仕事は一旦終えると、再開するのにエネルギーがかかるのです。

 

そして、仕事は突然増えることもあります。

効率化していない人が3時間かけて仕事を終わらせた直後に別の仕事が入った場合。

効率化している人が、1時間で仕事を終わらせて、2時間自由に過ごして、その後仕事が入った場合。

 

3時間経ったとき、やった仕事の量は同じなので、3時間時点での仕事の生産性は同じです。

ここから差がつくのは、この後の仕事です。

一旦仕事を終わらせた人よりもスムーズに仕事を始められる前者は、すぐにとりかかることに抵抗がない。

一方後者には多少ストレスがかかります。

結果再開が遅れることになり、全体の生産性は落ちます。

 

だから、仕事は休むことなく続けた方が良い、と言っているわけではありません。

もし効率化して時短をできたら、次の仕事を始めるのにできるだけ負荷がかからないように工夫をしたほうがよい、ということです。

 

具体的な工夫は、次にやる「簡単な仕事」を必ず決めておく、ということです。

 

エアコンでも車でも、最初がもっともエネルギーを使います。

肝は、「徐々に」です。

言葉は悪いですが、上の空でもできるような業務を最初から決めておくのです。

すると、最初の負荷はかなり軽減されます。

仕事には、濃淡があります。

その「淡」をうまく活用するのです。

 

なかなか腰が上がらない人は、ぜひ試してみてください。

ポストイット〜製品が需要を生む

ポスト・イットの発明者 死去 - Yahoo!ニュース

 

ご冥福をお祈り致します。

 

ポストイット、便利ですよね。

開発の話を聞くと、改めてすごいな、と思います。

 

接着剤開発においては、より接着力が強い製品を目指して開発をすすめるのが当たり前だと思います。

 

そんな中で、あえて接着力が弱い製品の需要がある、と発想の転換をできる柔軟さに脱帽です。

 

 

モノやサービスを売るときに、需要があるかどうかを考えるのは定石です。

必要は発明の母、というやつですね。

 

しかし、必要だと思うものはすでに誰かが開発済みか、既に開発中なことが多い。

情報がものすごいスピードで伝達される時代なので、需要だってすぐに分析できます。

 

一方、ポストイットはどうかと言えば、開発時点で接着力の弱い製品に対する世間の需要はほとんどなかったのだと思います。

 

つまりこれは、製品を売り出した後に需要が生まれた、という順番ですね。

これは先に需要があって開発するのよりも数段難しい。

しかもポストイットの場合は、それが接着力の弱いもの、という一見ネガティブに思われがちな製品です。

 

 

人類の利便性追求は限界がありません。

100円ショップに行って「こんな便利なものがあったんだ」と驚いたことは誰しも経験があるでしょう。

(100円ショップは、安さよりもこちらの利点の方が大きいと思うくらいです)

 

そして、今後は人がまだ気づいていない潜在的な需要をAIが見つけ開発していくのかもしれません。

そうなると、時代は一気に便利になるでしょう。

 

私は便利なものが大好きなので、のぞましい限りです。

ポストイットを遥かにしのぐような製品がどんどん開発されてほしい、と思います。

 

営業が苦手な人向け〜フリーランスの外食

フリーランスになったら、仕事は自分で取ってこないといけません。

でも、営業が苦手な人って多いですよね。

かくいう私も苦手です。

 

そんな人に読んでほしい、外食のハナシ。

 

 

外食することありますよね。

飲食店を選ぶ基準って何でしょうか?

味?値段?立地?

 

フリーランスならば、可能性で選んでみてはどうでしょうか?

 

可能性ってどういうこと?

 

例えば、吉野家マクドナルドといった店は、早いし安いし立地も良いところにあることが多い。最近は味だって十分に美味しい。

 

でも、そこで何かしらの仕事につながることが起こる可能性ってあると思いますか?

まあ、ほぼほぼないでしょう。

 

でも、長く顔を出していない知り合いの店なんかは、ほんの少しだけ可能性が上がると思います。

 

私の場合は音楽ですが、音楽仲間がやっている店、生ライブを定期/不定期でやってる店、BGMにこだわっている店などですね。

 

ポイントは、わざわざ行くのではない、ということです。

もちろんわざわざ行って自分を売り込みに行っても良いと思いますが、そういうのが苦手な人もいます。

 

『どうせ外食するなら』という基準ですね。

わざわざ営業に行くのではなく、外食に使う飲食店の差し替えです。

これなら、気は重くないでしょ?

結局腹は減るんですからね。

 

大手飲食チェーンに比べたら、やっぱり割高なこともあります。

でも、そこでもし仕事が生まれて売上に繋がったら、長い目で見ればプラスです。

 

もちろん、あんまり高過ぎる店はどうかと思いますけどね。

そういう店はそれこそ特別な時に使ったら良いと思います。

 

営業のキホンのキは、顔を出すこと、思い出してもらうことです。

ある人が何かの仕事を頼みたいと思っても、思い出せない人、思いつかない人には絶対に仕事を頼みません。

だから、営業専門職の人はひたすら足を運び印象を残そうとします。

 

フリーランスで、なんでもかんでも自分でしなければいけない人は、営業専門職の人ほど外回りができる時間を割けません。

でも、多少営業的なこともしないと、仕事はない。

 

だから、普段からやっていることを差し替えるんです。

時間コストは、近いところでも構わないと思うし、金額コストは上に書いた通りです。

これなら、ハードル低いでしょ。

外食しているだけなので、仕事に繋がらなくても構わないわけです。

繋がったらラッキー、くらいで良いと思います。

 

 

多くの仕事は、人からもらいます。

出来るだけ多くの人と接する習慣をつけたいですね。