楽器をやってる人だったら誰でも知ってるあの店ですね。
本人も動画中でおっしゃってますが、店舗数も社員数もかなりあるこの店を一緒くたに評価するのは無理ですよ。
最低限のクオリティーを求めたいところですが、その平均値が低くなったら、経営成り立たないでしょ?
長いこと続いているということは、少なくとも平均値はさほど低くないということ。
あとは、個々の店員の問題です。
ネット空間では、悪い噂のほうが多い。
良い接客を受けたときよりも、ぞんざいな扱いをされた時のほうが書き込む可能性大きそうだから、仕方ないですね。
だから、悪い噂が立つのもある意味必然で、噂すら立たない店はもっとやばいと思います。
アパレル業界ではユニクロに関してネットでむちゃくちゃ言われています。
でも、売上はすごすぎます。数字は嘘をつきません。
だれがその売上に貢献しているのか、といえば、お客さんでしょ。
買う人は、何かしら強要されてるんですかね?
そんなことはない。
◆
動画中で引っかかることがあります。
店員に購入をすすめられ、お金が足りない、と言うとローンをすすめられた、というところです。
これのどこが悪いんですか?
すすめ方まではわかりませんが、ローンをすすめること自体は別に悪くないでしょう?
スマホの機種代なんて今はローンで買ってる人のほうが多いんじゃないですか?
今すぐにでも楽器がほしいけど、お金がない、そういう人に低金利、無金利のローンという手がありますよ、ってすすめるのって、むしろ親切心でしょ。
ローンをすすめられただけで、店員がひどいって、もうモンスターカスタマーです。
店員だって、仕事でやってます。
商売している人はみんな、ものを売りたいに決まってます。
だから、そういう接客になります。
楽器屋は楽器展示会じゃない。
押し売りや、買わない客に対する態度豹変は論外ですが、買うことをすすめる行為はいたって自然な業務です。
押し売りの度合いにもよりますけど、「強制的に買わされた」なんて実際ないんじゃないですか?
客「買いません」
店員「いや、買ってください!」
こんなことありますかね・・・
そんな犯罪行為を堂々とするとは思えない。
断りにくかっただけじゃないですかね。
上にも書きましたが、楽器屋は展示会ではありません。
でも、見るだけで楽器店に行っても構わないから、そういう人も来ます。
店員にとっては、見るだけで来たお客さんにも、あわよくば買ってほしいと思うから、そういう接客をします。
それを、客側が断りにくいという理由だけで、押し売りが酷いと言われたら可愛そうですよ。
ネット通販で楽器を買うのが当たり前の現代でも、楽器屋には残ってほしいと音楽ファンは思っています。
元楽器店員より
※オレンジの店ではないですが、これまた全国的に有名なチェーン店です