日々じゃーなる

日々の生活でおもったことをなんとなく、でも結構まじめに綴るブログです。 趣味は読書とビリヤード。仕事は音楽関係。

パソコンで音楽を作ろう〜その1 はじめに

パソコンで音楽を作るにあたって、よくある質問2つに答えてみます。

 

目次

 

楽器ができないんだけど、、、

 

楽器を習ったことがない。

これまで独学でやったこともない。

そういう人っていっぱいいます。

 

でも、これと作曲能力は関係ありません。

 

もちろん、楽器はできないよりできたほうが良い。

ただ、必須条件ではありません。

 

また、よくある勘違いですが、楽器演奏のうまさと、良い曲を作れるかどうかは全然関係ありません。

 

もうちょっと詳しく言えば、以前は楽器演奏ができないと、曲を作る事自体が現実的に難しかったのです。

ただ、今はパソコンがあります。

楽器演奏をパソコンが担ってくれます。

パソコンは、絶対に間違えません。

 

また、曲を作り始めたら結構楽器は上達します。

その結果楽器が弾けるようになった人もいるのです。

 

楽器が弾ける人が曲を作ったという場合と、

曲を作ってたら楽器が弾けるようになった、

という場合があるということですね。

 

音楽理論って難しそう、、、

 

音楽も勉強ですが、小中校で習う、いわゆる机上の学習とは違います。

でも、音楽理論って学校で習う学習に近いイメージですよね?

 

 

そういう側面もあるにはあるんですが、もうちょいラフです。

 

例えば、ドレミファソラシド、という音名は知ってますよね?

この音名そのものだって、立派な音楽理論です。

 

そもそも、なんで音楽理論って必要なんでしょうか。

それは、音ではなく音楽として成立するためには、ある程度の決まりがあるからです。

 

その決まりを覚えなくちゃいけないの?と心配になるかもしれませんが、安心して下さい。そんなに難しくないです。

 

これを読んでいる多くの人は、音楽を普段から聞いている人だと思います。

だから、正しい音、間違っている音というのがすでに叩き込まれています。

 

もし鍵盤楽器が近くにあったら、ドレミを同時に押してみてください。

また、ドミソを同時に押してみてください。

 

どちらの方が「正しそうな音」に聞こえますか?

多分、ドミソです。

ドレミの方は、なんか濁って聞こえませんか?

 

その感覚が音楽の感覚。

これを体系化したものが音楽理論です。

 

誰かに教えたり説明したりするのに、感覚だけだと伝わりにくい。

だから、その感覚に名前をつけるのです。

 

今の例だと、ドレミは不協和音、ドミソはCのメジャートライアド、が音楽理論上の呼び名です。

難しそうでしょう?でも音で聞けばたいしたことではありません。

 

まとめ

 

今回は準備段階として、よくある2つの質問に答えました。

繰り返しますが、音楽が好きなら、多分音楽をいっぱい聞いてきたはずです。

そうやって培った感覚が作曲には確実に活きてきます。

難しい理論書を完読するよりも、音楽をたくさん聞くことの方が大切です。