日々じゃーなる

日々の生活でおもったことをなんとなく、でも結構まじめに綴るブログです。 趣味は読書とビリヤード。仕事は音楽関係。

強制と促進〜「子供がやりたいと言っているから」は危険

youtu.be

 

 

小学校、中学校が義務教育なのは、国家が義務教育内容を「不可欠」とみなしているからです。

大人には義務教育を受けさせる義務があり、子どもは義務教育を受ける権利がある。 

 

一方部活動は、その定義に「自主性」を掲げています。

国家としては、「やりたい人だけやるものだ」ということなんです。

 

なのに、部活動強制、というところが問題なんです。

もし部活動に入れることが望ましい、と学校側が思うのならば、それを制度で入部させるのではなく、入部したくなるように促進する、という方が筋が通っています。

 

さらに、部活動は教える方にもいろんな問題を抱えています。

現在のところ、学校の部活動担任を外部から連れてくることはできません。

ただ、学校の先生になった人がかならず何かしらのスポーツが得意、というわけでもありません。

 

結果どうなるかというと、素人同然の人が部活動の担当になるのです。

内田先生の本によると、部活動を担当している先生が、担当している競技の経験者という割合は半分以下だそうです。

教える方も教えられる方も不幸ですが、これは制度を変えないと解決しない問題です。

 

もし入部が強制じゃないとしても、まだ問題は残っています。

強制じゃないということは、入部している子達はその部活動に対して一定のモチベーションを持っていると思って良い。

例えばそれがチームスポーツならば、チームの結束を高め、少しでも強くなりたい、大会で上位に食い込みたい、となるのが自然です。

 

部活動においてそれは良いことである一方、危険もはらんでします。

それは、過熱です。

 

学生は未成年です。

未成年はお酒、タバコ、他いろんなことを法律的に制限されています。

これが意味するところは、制限する側=大人が責任を取らなくてはいけない、ということです。

 

未成年の子たちが集まって部活動を活発に行うときに、過熱によって起こる事故は容易に想定できます。

過同調によるいじめ、脱水や熱射病などの健康管理。

 「子どもたちがやりたいと言っているから」という理由でやらせると、こんな危険がはらんでいます。

 

大人であっても、渦中にある人間は判断できないものです。

ボクシングでは、セコンドがタオルを投げたら、いくらファイターが続けたいと訴えても試合終了です。

これは、試合真っ最中=過熱状態にあるファイターに判断させるのは危険だ、という懸念からくる制度です。

ファイター自身の責任を取るために、ファイターから「続行したい」という判断権限を奪っているのです。

大人ですらそうなんです。

 

数年前から話題になった甲子園での投手投球制限も同じです。

「投げたい」と投手が言っているから投げさせた、というのでは監督失格です。

最終判断は監督が責任を持ってする必要があるのです。

選手が投げたいと言っているから投げさせた、なんて野球の監督じゃなくたって誰でもできます。

(そのくせに、髪型は丸刈りを強制するところもあります、もうむちゃくちゃです)

 

 

私たち大人は、次の世代=子どもにどうやって向きあうのかをいつも考え続けなければいけません。

子供がやりたいようにやらせる、という言葉は聞こえが良いですが、そこには大きな責任が伴っていることを忘れてはいけません。

 

逆に大人が思った通りの方法をすべて強制するのが不健全なのは明白です。

 

つまり、大人が思ったように、強制ではなくどう促すか。

ここに頭を使わなければいけません。