日々じゃーなる

日々の生活でおもったことをなんとなく、でも結構まじめに綴るブログです。 趣味は読書とビリヤード。仕事は音楽関係。

親が自分の子供に就いてほしい職業と、子供がなりたい職業

f:id:yamalonelywolf:20140119220341j:plain

 

 

就きたい職業につくことは難しいことだろうか?

皆さんは、小学生の時に、どんな職業につきたいか、覚えているだろうか?

 

僕は覚えている。確か、将来の夢、という作文を書いたからか、今でも鮮明に覚えている。それは宇宙飛行士。

本を読むのが好きで、読んだ本の中に、宇宙の記述があると、それだけでワクワクしていた。空を見上げると宇宙は見えるのに、そこに行けるのは限られた人、ということを聞いた時には、不思議とも、憧れとも違う特別な感情を抱いた気がする。

 

子供の頃の夢は、ピュアなものだ

 

自分の話はさておき、これを読んでいただいている方の中には、子供がいるという方も少なくないだろう。

そこで、今回は、

「親が自分の子供に就いてほしい職業と、子供がなりたい職業」

について考えてみる。

 

f:id:yamalonelywolf:20140119220923p:plain

 

これは、2013年後半の統計。

余談だが、自分が小学生の頃の1位は野球選手だったような。

同じスポーツ選手だが、男子1位がサッカーに変わったのだけでも、時代が流れたのだな、と感じてしまう。

 

とはいえ、概ね同じようなランキング。

続いて、こちらが親が自分の子供に就いてほしい職業ランキング。

 

f:id:yamalonelywolf:20140120095954p:plain

 

なかなかに違うランキングだ。

 

子供の夢には、ランキングに統一性がない。世の中のことをまだ良く知らない子どもたちは、なにはさておき憧れる職業に就きたい。そこに統一性など入り込む隙があろうか。

 

それに対し、親はどう思っているか。

 

ランキングを見ての通り、とにかく「安定」という言葉がちらつく。

親は子供に安定した収入を得て、幸せになってほしいのだ。

 

しかし、それは本当に子供の幸せにつながるのだろうか。

 

安定した収入を得ることは、なりたい職業につくことよりも幸せにつながる、という考え方は、どうも大人のエゴの匂いがする。極端に言えば、安定した収入を得て生活していくことが、幸せなことなのだ、という定義付けをしているようにも感じる。

 

確かに、不安定な職業は辛いことが多いだろう。経済的不安は、不幸になるための十分すぎる要素になり得るのは理解に易しい。

だから、

A

「なりたい職業にはつけたものの、経済的に安定せず、やっぱり安定した職業につけばよかったな」

 

と後悔する人もいるだろう。

 

しかし、

B

「安定はしているけど、やっぱり憧れの職業につきたかったな」

 

という後悔をする人もいるだろう。

 

さて、このAとBには決定的な差がある。

それは、誰が考えた決断で今の職業についているのか、だ。

 

もちろん、どちらも最終的には自分で決めたであろう。日本は、どこかの国のように、自分のつく職業を国から強制されるような国家ではないので、最終決定は自分だったはずだ。

しかし、その決断の最終的な根拠はなんだろう?

A:自分がなりたいから!

B:安定しているらしいから。

 

どちらの人間が、人として魅力があるだろうか。 

 

f:id:yamalonelywolf:20140120223026j:plain

 

自分の幸せは、自分で定義するもの。

親と言えども、いや親だからこそ、子供が願った幸せのカタチを応援するべきではなかろうか。

親の幸せは、親がつかみ取れば良い。子供にそれを投影するのは、時として不幸を招くこともあるだろう。

 

 

就きたい職業につくことは難しいことだろうか?

 

難しいかもしれない。それは、幸せの定義を押し付ける大人がいる限り。

 

簡単かもしれない。なぜなら、やりたいことをとことんやりぬくだけでよいのだから。