日々じゃーなる

日々の生活でおもったことをなんとなく、でも結構まじめに綴るブログです。 趣味は読書とビリヤード。仕事は音楽関係。

CDの美学?

f:id:famo_seca:20170210134411p:plain

 

音楽に限ったことではないが、不況が叫ばれて久しい。

こと、音楽において分岐点になったのは、ダウンロード販売だろう。

そして今ならばストリーミング(聴き放題)サービスが、ビジネスモデルの変化をさらに早めている。

 

これらのサービスが始まるまでは、CDしかなかったと言って良い。

そして、CDはダウンロード販売やストリーミングに比較して、とにかく「手間暇」がかかるのだ。

 

個人でもメーカーでも在庫は抱えないといけないし、そのためには場所も必要。

在庫だけでなく、販売のための場所もだ。

販売といえば、売るスタッフもいるし、運搬も必要。 

これがデータ化されるとどうなるのか。

在庫はデータなので、基本的にはない。

販売スペースはネット上だが、地理的な販売場所がない代わりに、ネットワークさえあれば世界中での販売が簡単にできる。

販売のスタッフも、基本いらない。

その代わりに必要なのはサイト運営スタッフだが、全国、世界流通させるために必要な販売スタッフ数と比較すれば、サイト運営スタッフはほとんどゼロに近いと言える。

運搬は言うまでもなく、不要。

 

これだけ手間暇をカットできるのだから、値段も下げられる。

アルバム単位ではなく、曲単位で購入できるようなシステムの構築アイデアも出るわけだ。

(それで採算がとれていけるかどうかはわからないが)

 

 

音源制作現場においても、コンピュータの普及により、効率化が進んだ。

ビジネスなので、人件費も含めたコストを考えると、制作期間は短ければ短いほど良い。

 

しかし、それをコストと捉えると削減すればするほど良いと感じるが、手間暇と捉えると、そこには何かしらの付加価値が生まれると感じる。

 

例えばマスタリングという作業。

この作業に含まれる一つが、曲間調整だ。

CDをプレーヤーにセットして、シャッフルやリピート機能を使わずに再生すると、曲と曲の間にブランク(音がなっていない箇所)がある。

これは、その曲の終わりを、実際に音が消えてから何秒後に設定するか、そして次の曲の音の始まりまで何秒のブランクをあけるか、という調整をしているために故意に作られたブランクで、マスタリングエンジニアにディレクターが指示を出して微調整を重ねていく。

それはミリ秒単位で、それを経たCDを聞いた時に、いわゆる「違和感のない曲間」に聞こえるのだ。

 

この作業は、データ再生には必要がない。

ここに手間暇をかける必要はない。

 

マスタリングの現場にいると、その調整は正にプロの作業で、感動すら覚える。

しかし、そこに感動し、そこに対価を払って良いという人が大勢いれば、CDは以前と変わらず好調な売れ行きになっているはずだ。

 

確かに違和感のない曲間だが、それよりも便利で安い方が良い、という考え方のどこにも悪意はないし、消費者選択の自由に過ぎない。

いくら業界内でその作業に感動し、付加価値だと叫んだところで、そこに対価を払う人がいないと、付加価値とは呼べない。

そして、それを悔しいながら認めなくてはいけない統計が今のCD不況だ。

 

 

音楽の中でも、自分のいる世界はPOPS。

POPSの語源はpopular。人気があることが第一義だ。

人気があって音源が売れることと、POPミュージックの音楽的価値が比例しているということ。

逆に言えば、売れなかったらその分音楽的価値も低いとみなされる。

それがいやなら、POPSではない世界を選ぶべきだ。

 

POPSにおいて、CDにはNOを突きつけられているも同然の売上低迷。

製作者サイドの悔しさとは関係なく、それが現実だと認めるところから、新しい文化が始まるのかもしれない。

 

「本物の音楽」「本格的な音楽」

こういった言葉も時々耳にするが、少なくともPOPSにおいては、これらの音楽と「売れている音楽」の意味は限りなく近い。

それは、CDの美学ということよりもずっと優先されるものかもしれないし、そうあるべきだと感じる。

 

 

www.famo-seca.club

www.famo-seca.club