日々じゃーなる

日々の生活でおもったことをなんとなく、でも結構まじめに綴るブログです。 趣味は読書とビリヤード。仕事は音楽関係。

好き嫌いと、得手不得手は違います

www.huffingtonpost.jp

 

運動は嫌いではない、寧ろ好きなくらいですが、体育は嫌いでした。

詳しく言うと、体育の授業、もっと詳しく言うと、体育教師が嫌いでした。

 

 

この記事の発端となったのは、

スポーツが嫌いな中学生を現在の半分に減らす

というスポーツ庁が掲げた目標だそうです。

これに私は反対、、、というわけではないんです。

しかし、その目標達成プロセスを経験から想像すると、すこし暗澹たる気持ちになっちゃいます。

 

スポーツが嫌いな中学生を現在の半分に減らす為に、より体育の授業に力を入れるのでしょうが、そこには必ず強要が入ります。

これは偏見もあるし、全員ではないのはわかっていてあえて言いますが、体育教師は熱血な人が多い。

そして、熱血は根性、忍耐とすぐに結びつきます。

 

教育現場って恐ろしい場所です。

運動能力なんてみんな違って当たり前なので、数十名を集めて運動能力を測ると、どうしても差が出ますよね。

差が出るのは当たり前なのに、運動能力が低い人は、根性や忍耐という名のもとに叱られます。

これは運動能力に限りません。数十名を何かで競わせて、全員が同じ能力という結果が出るはずないでしょう。

 

運動も勉強も、平均から著しく低いと、たしかに問題ではあると思います。

それは運動ならば身体的な検査を、勉強ならば脳の検査をするべきかもしれません。

少なくとも言えるのは、その原因を根性や忍耐が足りない、と決めつけるのはあまりにも浅はかすぎるということです。

熱血教師には、そういった方が多い。

 

逆に、能力分布がそこまで広くない場合は、「統計をとると必然的に生まれる分散の仕方だ」くらいに思っておけば良いのだと思います。

 

それから、運動の好き嫌いと、得手不得手は基本的に関係ありません。

体育の成績が悪くたって、運動が好きという人がいても良いし、運動神経がとても良いけれど、正直運動は好きではない、という人がいても良いのです。

 

スポーツ庁が掲げている目標は、あくまで好き(嫌い)です。

現場にいる教師や教育委員会は、運動能力をあげることに労力を注ぎ込めば、スポーツを好きになってくれる、という安直な考えをしないでほしいと願います。

 

 

私は歩くのも走るのも泳ぐのも好きです。運動能力は中の上くらいだと思います。

中の上くらいで全然不満はありません。

作家の村上春樹さんは、マラソンやジョギングをライフワークとしているそうで、マラソン大会に出ることも多くあるそうですが、大会に出ても頭のなかでは誰かと競っているというより自分の意識と戦っているのに近いそうです。

他人と自分を能力で比較して、その結果で好き嫌いが決まると思っている人には考えつかないスタンスでしょう。

 

勉強もそうですね。

私は中学以降の歴史の授業がほとんど記憶にありません。

社会は暗記の科目というイメージがあり、テストで好成績をおさめるためには、実際暗記がモノをいいいます。

そんな学習に魅力を感じることはありませんでした。

社会人になって、本を読むうちに歴史小説に出会い、それから歴史に興味を持ちました。

現在、私の歴史の成績はどうなのか知りませんが、そんな成績になんて興味がなく、そのかわり歴史そのものに興味があるのです。

 

2日続けて教育に関しての投稿でしたが、本当に社会全体で教育を考えていかなければ、後の世代に申し訳が立たなくなっちゃいます。

 

 

famo-seca.hatenablog.com

 

 

famo-seca.hatenablog.com