日々じゃーなる

日々の生活でおもったことをなんとなく、でも結構まじめに綴るブログです。 趣味は読書とビリヤード。仕事は音楽関係。

音楽教育は営利じゃない?/徴収と還元は別問題

headlines.yahoo.co.jp

 

この問題は、各方面の記事や各々のコメントを見ても、ほとんどが「徴収に反対」意見ですね。

 

数日前の記事にも書きましたが、音楽自体にはカタチがありません。

だから、著作権管理をきっちりしてなかったら、著作者の権利は簡単に崩壊します。

 

今回はポイントを二つに絞ってみようと思います。

 

一つ目は、教育機関から徴収するという問題。

音楽教育を通じて文化の裾野を広くしているのだから、営利企業とは違い、だから徴収はおかしいというもの。

 

しかし、大手の音楽教室って、営利目的でやっているのではないでしょうか。

これもまた音楽であるが故の難しさかもしれませんが、音楽文化の裾野を広げる目的でやっているという理念を聞けば確かに営利目的でないように聞こえます。

 

しかし、建設会社は街の活性化のために、とも言えてしまうし、大手通信会社ソフトバンクは、情報革命で全ての人を幸せに、が理念だそうで、こういう理念だけを切り取ると、営利目的でないように見える企業は山ほどあります。

 

誤解のないように、営利目的はなんにも悪くありません。むしろ日本に貢献しています。

トヨタは日本有数の大企業で、もちろん営利企業ですが、トヨタが日本経済にいかに貢献しているかは語るまでもないでしょう。

 

だから、大手音楽教室営利企業であり、営利目的だと思います。

 

営利目的でないと訴えるのではなく、著作権料を払い、それが著作者に支払われ、それがさらなる著作活動を促し、全体が盛り上がっていくという方が筋が通っていると思います。

(ちなみに、著作権のかかっていない音楽だけでの音楽教育も当然できます)

 

しかし、ここで予想される反論は、支払われた著作権料は本当に著作者に還元されるのか、という問題です。

これがポイントの二つ目に結びついてくるのですが、徴収すべきかどうかと、著作権料が著作者にきちんと還元されているかは、別問題で捉えなければいけないということです。

 

今回の騒動で、徴収することになろうがなかろうが、きちんと還元されているかどうかは大問題です。

 

私の周りには、音楽の印税収入を得ている人が多くいますが、ジャスラックからくる印税の明細書には、かなり細かく詳細が記載されています。あそこだけを見れば、ジャスラックが適当な仕事をしているとは到底思えません。

 

しかしながら、またですが音楽な故、「漏れ」があることも事実だし、それを完全にゼロにするのは現実的に無理です。

 

今ある批判に関してはジャスラックは真摯に受け止める必要があり、改善すべきところも多くあると思います。

ただ、今回の徴収に関して言えば、私は大賛成でもありませんが、かといって大反対でもなく、少しだけ賛成というスタンスを取っています。

 

これだけ反対意見が多いと、反論が怖いんですけどね、、、