日々じゃーなる

日々の生活でおもったことをなんとなく、でも結構まじめに綴るブログです。 趣味は読書とビリヤード。仕事は音楽関係。

アルバイトに求めるもの、アルバイト先に求めるもの

blog.livedoor.jp

 

学生時代、本当にたくさんのアルバイトをしました。

アルバイトは、正社員とは違うと言っても、働いてお金を稼ぐ、というところだけ見れば同じで、仕事の大変さと、給料をもらうという経験は貴重です。

さらにアルバイトはその特質上、掛け持ちや短期などもOKで、色々な職場を経験できます。

今では終身雇用は夢みたいな話ですが、とは言えアルバイトほど転々とできるものでもないので、若い人はできるだけ多種多様なアルバイトをすることをおすすめします。

 

私がアルバイトをたくさんしてきた中で感じたことはたくさんありますが、その中の一つに、どこのバイト面接でも同じことを言われるな、ということです。

何を言われるかというと、

「うちは他とは違うよ」

です。

他とは違う、ということを他と違わず言っているという時点で既に矛盾していますね、、、

 

面接官は何が違うと言っているかというと、一般的に思われているアルバイのイメージで来られては困る、という意味で言っているわけです。

つまるところの、アルバイトと言えどもしっかり責任感を持って働くことを要求する、ということですね。

 

私は昔から天邪鬼だったので、いつも心のなかで反論していました。

 

「他と違うことを要求するのならば、他と違うだけの給料を払うべきじゃないのか」

 

そうしないと、責任は重いが給料は同じということになって、労働対価としておかしい。

 

歳を重ねて、働くことはお金を稼ぐこと「だけ」ではない、ということがわかってきました。

ありふれた言い方ですか、それは生き甲斐になり得るものでもあります。

 

しかし、それが生き甲斐なのかどうかを決めるのは、働いている本人であって、たとえ雇用者と言えども他人から言われることではありません。

 

それをもし伝えたいのならば、それなりの対価を給料として出すのが雇用者のやることであって、責任だけおしつけ給料が同じなのは健全とは言えません。

 

なぜアルバイトという形態をとっているのか、ということを雇用者の方もよく考える必要があります。コスト削減の相手が人間だということをしっかり認識する必要があります。

 

冒頭のブログ、気持ちはよく分かりますし、どんな人を雇うかは最終的に雇用者の方なのでなにも悪いことはありません。

しかし、まだ雇っていない状態では、面接をする方とされる方が対等だということはしっかり認識しておく必要があります。

 

つまり、動機が緩い、と雇用者の方が考える分だけ、アルバイト希望者はそれを「重い」と感じるのであって、それはどちらが正しい、間違っているということではない、ということですし、どちらが標準的かどうかというのも考える必要がないことですね。

 

 

famo-seca.hatenablog.com

 

 

famo-seca.hatenablog.com