日々じゃーなる

日々の生活でおもったことをなんとなく、でも結構まじめに綴るブログです。 趣味は読書とビリヤード。仕事は音楽関係。

キーボードを買おうと思っている理由

 

 

私が使っているキーボードはApple純正ですが、随分昔のモデルで有線です。

故障等はないのですが、上記キーボードを買おうかな、と考え始めました。

理由は

  • Touch ID搭載
  • 配列

の2つです。

 

Touch IDは言わずもがな。

スマホでは当然の生体認証をパソコンではできません。

セキュリティーソフトであるBitwardenをインストールしているので、そこまで面倒ではないものの、指紋認証のほうがより早いのは確実です。

 

そしてもう一つが配列。

こっちはちょっとややこしい理由です。

 

Appleのキー配列で唯一気に入らないのは、commandキーの位置です。

これが一番左下ではないんですよね。

 

Windowsユーザーなら、一番左下にあるコントロールキーを小指で押してコピー、ペースト、他たくさんのショートカットを使っていることだと思いますが、Appleは一番左下じゃないので、押し間違える、もしくは指が変な形になります。

f:id:famo_seca:20220328103928j:plain

ペーストのショートカットである⌘Vを押すところ

これを解消する方法は修飾キーのカスタマイズ。

システム環境設定のキーボード→修飾キーのところで割当を変更できます。

f:id:famo_seca:20220328104145p:plain

で、ここからです。

私が現在使っているキーボードは一番左下にoptionキーが配置されているのです。

f:id:famo_seca:20220328104308j:plain

 

だから、キーカスタマイズでoptionとcommandを入れ替えれば良い、となります。

 

ところが、そしたら別の問題が発生します。

 

アプリケーションの切り替えはcommand+tab連打で行います。

これは最も使うキー操作といっても良いくらいめちゃくちゃ使うのですが、このcommandが一番左下に来るということは、この切替もすこしだけやりにくくなる、ということになるんです。

f:id:famo_seca:20220328104553j:plain

元の⌘+tabよりも若干押しにくい

だから、新しい配置となったoptionキー(=元の⌘キー)をtabを使ってアプリケーションを切り替えるようにショートカットを設定したいのですが、このショートカットの変更はちょっと調べてみたとことできなさそうです。

 

で、次に考えられるのは、commandもoptionもcommandに割り当てるという方法。

 

でも、これでも別の問題が発生するのです。

commandほどではないのですが、optionキーもなかなかの頻度でショートカット修飾キーとして使っているので、左下「あたり」にあってもらわないと困るのです。

 

で、そもそもですが、冒頭で紹介したキーボードを含め、最近のAppleのキーボードは、一番左下がoptionではなく、Caps lockキーになっています。

Mac】Caps Lock(キャプスロック)が解除できない時の対処法!意味や無効に設定の仕方も紹介!!【Windows】 | 日曜日のOneRoom

そして、私はこのCaps lockキーをほとんど使わないのです(使います??)。

 

だから、先程紹介した修飾キーのカスタマイズで、Caps lockキーにcommandを割り当てればすべての問題が解決するのです。

 

commandキーはそのまま使うので、キーボード上にcommandキーが左右2つプラスCaps lockキーで3つになるのですが、特に問題はないし、Caps lockキーは存在しなくなりますが別に構わないかと。

 

そもそもセカンドマシンとして所有しているMacBook Airも同様の配置なので、デバイスの行き来でキー配列に困ることがなくなるんですよね。

 

ということで、購入を考えています。

某家電量販店のポイントが結構あるのと、その店のポイントもつくので、そこで買おうと思っています。

 

しかし、キー配列はあんまり変えないでほしいものですね・・・

ネットのスピードは遅いけど、反応が遅い

私の家のインターネット回線は、世界一の速さと名高いNUROです。

スピードは文句無しで、有線だと700Mbpsを超えることもあります。

Wi-Fiでも300以上は安定して出ます。

 

ただ、少し困っていることがあります。

それは、反応が遅いということです。

 

反応が遅いというのはpingかとおもいきや、pingは18ミリ秒くらいで特に問題ある値ではありません。

 

何が遅いって、安定した速度になるまでに少し時間がかかるのです。

 

例えばGoogleスピードテストをすると、1回目は50Mbpsとかだったりするんですよね。

で、2回目だと300Mbpsとか。

この差はなんなんでしょう。

 

ハードのスペックの問題かともおもったのですが、M1 mac miniで測っても同じ現象が起きるので、ここには問題ないかな、と。

 

あと考えられるのはONUです。

というのも、NUROのONUはユーザーに選択肢はなく、勝手に送られてくるのですが、私に割り振られたのはF660Aというやつで、同時接続が10台までだそうです。

SSID自体は設定で増やせて、最大40台まで設定できるのですが、パフォーマンスが落ちるとのこと。

 

で10台あるかどうかを数えると、、、余裕で超えてました。

複数のパソコン、複数のプリンタ、複数のモバイルデバイスに、アレクサやセサミのモジュールなど。

 

もしこれが原因なら、NUROに電話してONUを交換してもらおうと思っています。

もっとも、ネットの情報だと接続台数が10台を超えても繋がりやすさに差はないというものから、SSIDを増やしても仕様上パフォーマンスが落ちる、というものまで様々です。

 

どうなんでしょうかね・・・?

mac miniを購入しました

巷ではMac Studioが話題ですが、私にとってはそこまでのスペックが必要ないので、今回新型が出なかったのもあり、これを購入しました。

www.apple.com

 

M1のmac mini。

 

ディスプレイもトラックボールもキーボードもすでに所有しているので、mac miniが最もコスパ良いんですよね。

 

メモリは16GB、ストレージは1TBにカスタマイズしています。

購入は、ビックカメラのポイントが2万ポイントくらいあったので、ビックカメラ経由で購入しました。

到着待ちです。

 

これとは別に買おうか迷っているのは、指紋認証つきキーボードですね。

www.apple.com

 

色は白で構わない(というか、指紋とかつきやすいのでむしろ白のほうが良い)のですが、テンキーはDAW操作上必須。

 

指紋認証付きは魅力的です。

今や顔認証や指紋認証があるスマホのほうが各サイトにログインしやすいくらいですよね。

この使いやすさをmacでも実現したい。

 

懸念点は、無線であること。

どこまでもおしゃれにしたいということで、一切ケーブル類を見せないというデスクを目指す人もいますし、そういったデスクは私も魅力的だとは思います。

 

しかし、DAWやっている人ならわかると思いますが、結局デスク上にはモニター、MIDIキーボードなどがあり、すっきりさせるのに限界があります。

 

だとしたら、電池もいらないし安定している有線の方が良いんですよね。

Logicoolのトラックボールもキーボードも、本当は有線が良いんですが、いまやその選択肢はありません。

 

ちなみに、現在のキーボードは以前のApple純正モデル(テンキー付き)で、有線です。

 

指紋認証付きをとるか、有線である今のキーボードを使い続けるか。

迷うところですね。

 

ちなみに、外用としてMBAは持っています。

これは13-inch, Early 2015のモデルですが、外用ではなんの問題もありません。

 

当分はこの2台で運用します。

私は物持ちが良い方なので、長く使うつもりです。

最近のmacはカスタマイズしにくいので、限界はあるでしょうけどね。

パスワードは言わない・書かない・教えない

「教師が生徒のパスワードを取りまとめる」そんな異常事態がまかり通る日本の"IT教育"のお粗末さ 学校が「パスワードを他人に教えてはいけない」と教えるべきなのに | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

 

ため息しか出ませんね。

 

記事にも出てきますが、そもそもパスワードを紙に書くこと自体が危険。

 

私の両親は、手帳型スマホケースのポケットにスマホのパスコードを書いたメモ紙を入れています

何度も注意したんですけどね。

 

これって、キャッシュカードそのものに暗証番号を書いているのとほとんど同じ、いやむしろもっと危ないかもしれませんが、こっちの危機意識はあるんですよね。

スマホでできることをあまり理解してないからこうなっちゃうのかもしれません。

 

他にもあります。

国がとにかく普及させたいマイナンバーカード。

私は随分前に取得済みで、便利ですし普及してほしいと思っていますが、パスワード関係はグダグダです。

 

まず、マイナンバーカードに付随するパスワードが4つもあります

  1. 署名用電子証明書用(英数字6文字以上 16 文字以下)
  2. 利用者証明用電子証明書用(数字4桁)
  3. 住民基本台帳用(数字4桁)
  4. 券面事項入力補助用 (数字4桁)

それぞれの名前が難しそうだし、そもそもなんで4つもあるのか。

そして、2,3,4は同じ番号でも違う番号でも良いそうで、じゃあせめて2つでよいのでは、と思います。

 

面倒だと思ったのはここですが、パスワードの危機意識としてどうかと思ったのは、これです。

f:id:famo_seca:20220318100613j:plain

 

役所でもらった、パスワードを記載する紙です。

多分これは、役所にとっては親切心で渡しているのだと思いますが、これはイケてません。

 

ちなみに、このパスワードのぼかしがかかっているところは、役所の人が書いたのではなく、自分で書くのです。

つまり、これに書いて忘れないようにしてくださいね、ということ。

 

だから、その管理方法を勧めるのがのがまずいんです。

 

 

日本のIT、大丈夫なんでしょうか。

先日もe-Taxがサーバーダウンしたし。

 

せめて今後の日本を担う子どもたちに対する教育だけはちゃんとしてほしいと思います。

macの修飾キー〜確かに⌘キーの配置はどうかな、と

Windows歴15年のライターがMacに乗り換えたら「ある違い」にストレスで悶絶した → 調べたら1分で解決 | ロケットニュース24

 

Windowsからmacへ乗り換えた人は必ず経験するんじゃないでしょうか。

わたしがmacに乗り換えたのは10年以上前ですが、どんな操作よりもこれが最も大きなストレスでした。

 

そしてここに書かれているように、あるとき修飾キーをカスタマイズできることを知り、一番左下にあるcapsキーを⌘に割り当てました。

capsキーもにないと困ると思い、⌘キーをcapsに割り当てて運用したのですが・・・

 

アプリ切り替えがしづらい

 

私は、アプリの切り替えを

⌘+tab

で行います。

このショートカットはよくできていて、⌘を押したままtabを連打したらアプリをビジュアル的に切り替えられるのですが、その順番に関して、直前まで使用していたアプリが左に(つまりtab1回)なります。

 

2つのアプリを行き来して使う際なんかは、どんなショートカットよりもこれが早いと思います。

 

ところが、修飾キーをカスタマイズすると、これがすごくやりづらい。

 

修飾キーの中で最もよく使うのは間違いなく⌘ですが、組み合わせで最も使うのは⌘+tabです。

 

記事にあるように、⌘は一番左下にある方が使いやすいのは間違いありません。

小指で押すので、最も広い範囲に指が届くし、押し間違えもありません。

(これまで、⌘とoptionや英数キーをどれだけ押し間違えてきたことか・・・)

 

ただ、tabキーが左上に配置してあるので、⌘+tabだけはどうしても押しにくいんですよね。

 

で、最近考えたのが記事にもある方法で、つまり

  • これまでの⌘キー:⌘
  • capsキー:⌘

にする、つまりcapsをなくしちゃおう、というものです。

f:id:famo_seca:20220309092411j:plain

修飾キー設定画面

これだと、⌘キーが全部で3つもあることになりますが、今の所これがもっとも効率良い。

 

でcapsキーを押したいときはどうするのか、ということですが、正直capsって使いません

大文字を打ちたいときは、数文字ならshiftキー押せばよいし、ファンクションキーあたりを組み合わせてできないこともない。

とにかく使用頻度はとても低い。

 

しばらくこれで運用していますが、欠点は一つだけです。

それは、他人のmacを触るときに間違っちゃう、ということですね。

 

これはカスタマイズ全般に言えることですが、カスタマイズしすぎると、自分のデバイス以外を使うときに戸惑います。

 

まあ、それでもカスタマイズする利点のほうが多いと思いますけどね。

【多分解決】macで無線接続のプリンタがオフラインになってしまう

職場にはプリンタが2台あるのですが、どちらも無線接続です。

(canonのTS5430とMF4890dw)

これらのプリンタが、最近どうもおかしい。

使おうとすると、オフラインになっているんです

 

で、対処方法です。

2つやっているので、どちらかだけで解決するのか、どちらも必要なのか、そもそも解決していないのかはわかりませんが、数日経って問題ないので、解決には至っていると思います。

 

IPv6をオフにする

 

無線で繋ぐ場合、大抵はプリンタ設定でIPv6の有効/無効を設定できます(設定方法は後述)。

プリンタでIPv6を使うことなんてないので(ローカルIPですからね)、切っておきましょう。

 

IPアドレスを固定化する

 

IPv4を使っている場合、例えばルーターのアドレスが192.168.1.1だったら、末尾が2以降順番に割り当てられてきます。

 

同一ネットワークに入ったり出ていったりするデバイス(スマホやラップトップなど)はIPアドレス自動割当の方がセキュリティー上も良いかもしれませんが、プリンタは固定のほうが良いと思います。

 

自動割当のIPアドレスはだいたい若い方から振られていくので、余裕をもって192.168.1.50とかに振っておけば、アドレスがかぶることはないと思います。

 

固定IPのメリット

 

プリンタのIPアドレスを固定すると、プリンタの設定に同一ネットワーク上にいる別のデバイスからブラウザ経由でアクセスできるのが利点です。

 

macの場合は、プリンタの設定からもいけます。

f:id:famo_seca:20220307144415j:plain

ただ、プリンタに固定IPを設定しておけば、ブラウザのURL欄にIPアドレスを入力するだけでプリンタにアクセスできます。

もちろん、スマホでもOKです。

(あんまり使わないと思いますけどね)

 

ディスプレイ付きのプリンタであっても、そのディスプレイは小さいので、パソコンのブラウザで大きな画面で表示したほうが使いやすい。

f:id:famo_seca:20220308094514p:plain

パソコン、ブラウザ経由での設定画面

こういった画面に行く前にログイン画面がありますが、ログインの仕方はメーカーによって違うので、メーカーサイトで確認しましょう。

ちなみに、canonの場合はこちらです。

6ページあたりにログインの関係記載があります。

 

 

なにかとトラブルが多いイメージのプリンタですが、慣れてしまえばなんてことはありませんよ。

inoreaderを使い始めました

 

 

この本で紹介されているRSSリーダー、Feedlyとinoreader。

Feedlyを使っていたのですが、inoreaderも無料で使えるし、Feedlyから情報をエクスポートできるので、使ってみました。

 

本書で紹介されている通り、見た目はFeedlyの方が良いと感じますが、それ以外はどうなんでしょうか。

 

わかりやすい違いは、日本語対応。

これはinoreaderに軍配があがります。

 

しかし、これ以外の違いはあまり感じません。

比較サイトもいくつか見ましたが、明らかに違うのはGooleアラートですかね。

この機能はまだ使っていないので、今後使ってみようと思います。

 

そういえば、Feedlyの方はmac用のデスクトップアプリがありますが、inoreaderの方はないんですかね?

まあ、Feedlyの方もブラウザで見たほうが使いやすそうだったので、ここでの差はあまりないと思いますが。

 

どちらを使うにしても、情報収集の方法が昨日からガラリと変わって、楽しんでいます。

 

このタイミングでロシアのウクライナ侵攻が始まったので、RSSリーダーもその記事だらけになりましたが、いろんなサイトでいろんな報じ方をしているのは興味深い。

 

ちなみに、本に従ってPocketも使っています。

これも以前より使っていましたが、RSSリーダーで気になったものをPocketに放り込んで、後でじっくり読む、という使い方はしていませんでした。

 

また気づいたことがあればレポートします。