日々じゃーなる

日々の生活でおもったことをなんとなく、でも結構まじめに綴るブログです。 趣味は読書とビリヤード。仕事は音楽関係。

3連カッティングについていろいろと考えてみた

今日は完全にギターの弾き方動画です。

 

ギターのバッキング、3連カッティングというやつありますね。

カッティングなのでファンクで多用しますが、POPSにおいてもちょっとしたアクセントで入っているとかっこいい。

入れすぎるとひけらかしになります。

 

ストロークはダウンとアップ、つまり2アクションの繰り返しが基本です。

だから2拍や4拍は比較的理解しやすいですよね。

 

一方、3連となるとアップとダウンが逆になります。

 

バッキングは同じことを繰り返すなかで飾りのコードや音、リズムを足していくという構造ですが、3連だと、繰り返そうにもストロークが反対になるので困ります。

 

で、どうするかというと、一瞬待つわけです。

いつ待つのか。

これに2パターンあります。

  • A:3連の終わった後
  • B:3連に入る前

です。

 

同じテンポ、同じバッキングで2パターンの動画を御覧ください

※どちらもリズムがちょっとあまいです、すいません・・・

 

A:3連の終わった後待つパターン

このパターンは、3連にダウンから入っているパターンです。

ダウンから入って3連、その後アップ状態で一瞬待っています。

 

続いて

B:3連に入る前に待つパターン。

1つ目の逆で、このパターンは3連にアップから入っているパターンです。

ダウン状態で一瞬待つ、その後アップから入って3連です。

 

これらはどちらが正解というわけではなく、どちらもできたほうが良いでしょう。

また、この演奏では3拍目に3連を入れていますが、入れる箇所やバッキングパターンによっては、どちらか片方でないと成立しないものもあります。

 

どちらも成立する場合においては、どちらを選ぶべきでしょうか。

 

肌感覚ですが、よく見るのはAな気がします。

Aの良い点は、3連に入るダウンストロークが表拍なので、入り口のリズムがズレにくいということです。

裏拍が重要、というのは確かですが、裏拍は、表拍がちゃんとできた状態で、プラス裏拍「も」重要、ということです。表拍は当たり前ですが、めちゃめちゃ重要です。

 

ではBの利点は。

私は、3連のカッティングが終わった直後のストロークがダウンになるので、カッティングによるブラッシングの音とコードの音のダイナミクスが付けやすい点だと思います。

 

ジョンメイヤーを教えたことで有名なトモ藤田さんの曲「Just Funky」では、素晴らしいグルーブのカッティングを堪能できますが、冒頭部からガンガン入ってくる3連カッティングのほとんどはBパターンです。

www.youtube.com

 

多分ですが、このカッティングをAパターンにしたら、だいぶ印象が変わるのだと思います。

そのパターンを自分で弾いてみて動画で見せたかったのですが・・・弾けませんね。

 

 

3連カッティングはかっこいいのですが、早すぎてよくわからない、という声を時々耳にします。

私自身も、ネットが無い頃にはその仕組がよくわかっていませんでした。

 

誰かの何かの参考になれば、と思います。