記事にもあるように、道徳という言葉の意味や定義は、認知度の割にあやふやです。
私は思う道徳の向き合い方を書いておきます。
道徳の定義
辞書上の定義を、今一度確認します。
社会生活の秩序を保つために、一人ひとりが守るべき、行為の規準
社会、秩序という言葉が出てきますね。
社会は、集団で秩序が保たれている状態。
秩序を保つためには法律が必要。
そして、法は最低限の道徳です。
つまり、道徳の存在理由は、社会に必要不可欠だから、です。
なぜ社会があるのか
では、そもそも社会を形成することにはどんな意味があるのか。
これは意外とシンプルで、ヒトという動物にとってそれは、生存するための手段として最適だったからです。
考えてみれば、ヒトという動物は、単体ではかない弱いでしょ。
武器無しでライオンに勝てるわけありません。
じゃあなぜ私達がライオンに怯えずに日々暮らせるのか。
それは、社会を形成し、知恵を出し合って情報を共有しているからです。
野生のライオンは日本にいないので非現実的ですが、現在大変なことになっているコロナで考えても同じです。
世界で、日本でたくさんの人が感染し、重症化し、死者もでています。
ただ、もしこれが社会を形成していない状態で感染が拡大したら、私たちは対処できるでしょうか。
感染したらどんな症状がでるのか、という知識。
検査を受けるということ。
ワクチンを開発すること。
経済対策をすること。
これらは、どれだけ優秀な人がいても、一人では到底不可能です。
社会を形成するということは、一人の能力では到底不可能と思われていることを可能にします。
社会を形成するのは、感情を持った人間
人間には、幸か不幸か、感情があります。
行動経済学じゃないですが、合理的な判断がいつもできるわけではありません。
人類発展のためなら、今私達は自死したほうがよい、という論理的な回答が得られたとしても、それを実行できる人間はほとんどいません。
社会を形成するのが人間である以上、感情、不合理はつきものです。
これが何をもたらすかというと、社会の差異です。
つまり、社会によって価値観、考え方が変わるということです。
違いがあるということは、そこに衝突が起きるということ。
すべての戦争は、ここに要因があります。
だから、なくなりません。
9.11同時多発テロは、日本や米国からみたらテロリズムですが、アルカイダから見ると聖戦です。
あの事件を正当化できないものの、アルカイダを絶対悪とすることもできないのです。
こんなテロ、衝突、戦争が絶え間なく続く人間社会で、どんな行動が道義的なのか、そうでないのかはどうやって判断するのでしょうか。
誰が判断するのでしょうか。
無理です。
道徳と向き合う
無理ならば考える必要がない、と言っているわけではありません。
むしろ逆で、ずっと考え続けなければいけません。
世界にはこんなにもたくさんの考え方、価値観が溢れている、ということを、心底理解した上で、今後どうやっていくかをやっと話し合えます。議論できます。
ある行動をみて、それが道徳的がどうかを決めるのは不可能。
でも、それについて話し合うことは有意義だし必要です。
最近はSNSの普及もあって、悪寄りと感じられる行動をとった人に凄まじい罵声が飛びます。勧善懲悪です。
正義の反対は悪ではなく、また別の正義です。