日々じゃーなる

日々の生活でおもったことをなんとなく、でも結構まじめに綴るブログです。 趣味は読書とビリヤード。仕事は音楽関係。

パソコンで音楽を作ろう〜その51 コンプレッサーのスレッショルド

コンプレッサーで最も大切なパラメーターであるスレッショルドについて説明します。

 

目次

 

 

スレッショルドとは

 

コンプレッサーで音量をあげる仕組みは、一度圧縮して全体を上げる、ということは説明しました。

 

圧縮するのは音量が大きいところです。

大きいところを圧縮して、音量の限界値までに余裕を作って、全体を上げるのです。

 

スレッショルドというのは、音量がどのくらい大きかったら圧縮するのか、というボーダーラインです。

 

ちなみに、音量に関して少し説明すると、単位はdB、音量の限界値は0dBで、そこからマイナス〇〇dBで表します。

 

スレッショルドの設定値も、単位はdBです。

 

スレッショルドの設定値がもし0dBだったら、それはコンプレッサーが一切かからない、ということになります。

 

そして逆にスレッショルドを-∞dBにすると、すべての音にコンプレッサーがかかります。

これでは、出過ぎたところだけ圧縮して全体の音量を上げるという目的が果たせません。

 

コンプレッサーには、インジケーターがついており、そこに何を表示させるかを選択できるものが多いのですが、その中にはかならず「どのくらい圧縮しているか」を表示させる選択肢があります。

 

圧縮する=減衰するので、針のような表示なら圧縮した分だけ左に振れるように、タテ型のゲージなら、下方向に圧縮値が視認されるようになっています。

 

スレッショルドを0dBからだんだん下げていくと、インジケーターの圧縮値がだんだんと振れ始め、極端に下げると、振れっぱなしになるはずです。

 

曲全体のもっとも音量が大きいところで設定する

 

コンプレッサーはくどいようですが、大きすぎるところを圧縮するのが目的なので、曲中で最も音量が大きい所で設定するのが一般的です。

 

最も大きいところを繰り返し再生し、圧縮がちょっとかかるくらい、が適切と言われています。

 

ただ、これはその音の状況にもよります。

もしギターだったら、ギタリストが全体を通して音量を揃えて弾いたような演奏なのか、かなり抑揚をつけて演奏したものなのかということでも違います。

 

ポイントは、効かせすぎないこと

 

一般的なコンプレッサーの目的は、音量を上げることであって、音質を変えることではありません。

ただ、結果的には多少音質にも変化が表れます。

 

これを逆手に取って、積極的に音作りとしてコンプレッサーをつかうという目的もあります。

 

ただ、ここで説明しているのはあくまで音量稼ぎです。

音質変化は最小限に抑えたい。

 

そのためには、とにかく効き過ぎに注意することです。

少し聞いただけですぐにわかるくらいの変化だと、かかりすぎです。

言われてみたらかかってるかも、くらいが良いでしょう。

 

あとがき

 

次回もコンプレッサーのパラメーターを説明します。