今回は、最も馴染みのあるフェーダーです。
目次
フェーダーについて
フェーダーも専門用語っぽいので、音量と呼びましょう。
そう、音量です。
一般的な楽曲は、同時にたくさんの楽器がなります。
それぞれに適切な音量を設定してあげないと、聞きにくくなりますね。
セオリーでは、一番音が大きいものから
たくさんのトラックがある場合、どのトラック、つまりどの楽器から音量を決めていくのでしょうか。
これには決まりがありません。
ただ、コンプレッサーの記事で説明した通り、音量には上限値があります。
そして、各トラックの音量というのは、各々トラックの音量差を決めているということです。
つまり、一番大きな音がなるトラックから決めていけば、それより大きな音がない、つまり上限値を超えないということになります。
一番大きいのは、どの楽器?
さて、一番大きな音がなるトラックは、何の楽器でしょうか?
大きな音=一番よく聞こえる音・・・ではありません。
よく聞こえるという要素は音量だけでなく、周波数帯域や倍音の成分も関係してきます。
あまり聞こえないけど、音量を示す数値は大きい、ということはよくあることです。
一番大きな音から音量を決めるという経緯を考えた時に、大切なのは聞こえた音量ではなく、数値の音量です。
数値の音量で見た時に、一番大きな楽器は、おそらくドラム、パーツで言えばキックです。
だからキックから音量を決めていくことが多いのです。
聞こえた音量も大事
とはいえ、聞こえる音量もそれはそれで大切です。
歌ものの楽曲の場合、一番よく聞こえるのはボーカルですよね。
ということで、キック→ボーカルという順に音量を決めていくのも一つの手です。
繰り返しますが、このやりかたはエンジニアさんによっても様々です。
ドラム全体を先にバッチリ決めて、ドラム各パーツをバスでまとめ、ドラム全体音量をを一つのフェーダーで調節できるようにしてから、ボーカルの音量にとりかかる、といった方法もあります。
(バスについては後日説明)
ただ、音量の上限値は必ずあるので、これを念頭に音量を決めていくのは確かです。
マスターフェーダーの音量をは触らない
マスターにもフェーダーがついていますが、ここは触らないことはほとんどです。
この次の作業として、マスタリングがあるからです。
最終の最終音量はマスタリングで決めるのです。
各トラックの音量を決めて、最終的にマスターに音が流れた時に、マスターの音量ゲージはどのくらいが適切か。
これも様々ですが、私がみたところ、思ったより低い、という印象です。
一番音が大きい箇所でも、マスターフェーダーの0dbに届かないこともあるくらいです。
これだけ上限までに余力を残しているからこそ、マスタリングでやれることがある、ということのようです。
この辺は、かなりエンジニア的なマニアック案件なので、詳しいことは言えませんけど。
あとがき
ミックスは基本ここで終わりですが、次回はミックスで設定するAUXトラックとバスについて説明します。