日々じゃーなる

日々の生活でおもったことをなんとなく、でも結構まじめに綴るブログです。 趣味は読書とビリヤード。仕事は音楽関係。

パソコンで音楽を作ろう〜その55 センドリターンとは?

前回までは、ミックス時に主にインサートに挿すエフェクトに関して説明しました。

今回からは、センドリターンです。

 

目次

 

 

センドリターンって?

 

前回まで説明したインサートエフェクトは、考え方がわかりやすいと思います。

 

音→エフェクトがかかる→エフェクトがかかった音になる→マスター

 

これだけです。

一方、センドリターンは、

f:id:famo_seca:20201129144130j:plain


こんな感じで、音が分岐します。

一方は普通にマスターへ。

もう一方は、AUXトラックという名前のトラック(名前はどうでもよいです)にいって、そこでエフェとがかけられ、マスターへ送られます。

 

つまりセンドリターンは、エフェクトがかかっていない音とエフェクトがかかっている音がマスターで混じるという感じです。

 

なぜセンドリターンを使うのか

 

インサートに比べて、経路が若干複雑なセンドリターンですが、なぜこんな方式を使うのでしょうか。

 

理由の一つは、原音を失わないこと。

インサートは、原音にエフェクトをかけた音だけが出力されるので、厳密に言えば原音は残っていません。

一方センドリターンは原音がそのままマスターへ流れるので、原音は失われず、あくまでそれにエフェクターの音を加える、ということになるのです。

 

そして、もう一つの理由は、、

これは実際に使う中で理解していったほうが良いと思います。

 

センドリターンで最も使うエフェクトはリバーブ

 

実施に使うエフェクトとして、センドリターンの代表であるリバーブを取り上げます。

リバーブは一部の例外を除いて、基本はセンドリターンでかけます。

 

なぜリバーブはセンドリターンでかけるのか。

これを考えていけば理解が深まります。

 

リバーブって?

 

そもそもリバーブってなんでしょうか。

カラオケとかではエコーと言いますが、細かいことは除いて、要するにエコーです。

 

エコーといえばわかりやすいですよね。

日本語で言えば、残響ですね。

 

でも、もうちょっと深く理解しましょう。

 

あとがき

 

次回はリバーブのもう一歩進んだ説明と、それに絡めたセンドリターンの説明をします。