私は随分前からmacユーザーですが、その前はWinユーザーでした。
(切り替えは汚名高きVistaです)
最近のWinは、過去の反省もあってか、安定して使いやすいようです。
そして、今でもOSシェアではWinがぶっちぎっています。
勝手な私の推測ですが、企業がまとめてパソコンを購入する場合、OSを変えると何かと困るでしょうから、台数としてのシェアはなかなか変わりにくいと思います。
個人ユーザーに絞った統計となるとシェアも変わってくるでしょう。
さておき、マイクロソフトの功績はOS、、ではなくOfficeだと思います。
WordやExcel、PowerPointといったソフトは、OSシェアが変わりにくい理由と同じく、以前から使っているからというのもあるのでしょうが、他のサービスよりもシェアが高いと感じます。
AppleもiWorkというくくりでソフトを出していますが、macユーザーである私でもOffice派です。
取引先とのやりとり上、という理由もありますが、、
このOffice、今でもプリインストールされているパソコンを選ぶべきかどうかで悩む人もいるみたいですね。
なんといっても値段が全然違います。
ただ、他の多くのサービスと同じくOfficeもサブスクを導入しているので、プリインストールパソコンは不要だと思いますよ。
それに、機能制限があるものの個人ユーザーなら必要十分な機能を備えているWeb 版 Officeは、完全に無料で使えます。
無料の Microsoft Office オンライン、Word、Excel、PowerPoint (旧称 Office Online)
マイクロソフトアカウントでログイン、パソコンからWordやExcelファイルをD&Dすればブラウザ上で閲覧、編集が可能です。
ネットに常時接続していることが前提なので、外出先では使えない、というデメリットもありますが、そういう機会がほとんどない人はこれで必要十分でしょう。
ただ、あのGoogleもOffice系サービスは展開しています。
Googleドキュメントです。もちろん無料です。
Google ドキュメント - オンラインでドキュメントを作成、編集できる無料サービス
こちらも本当によくできているし、WordやExcelファイルを開くことや、その形式で保存することも可能です。
Appleのこれらサービスは、マイクロソフトとGoogleに及んでいない印象ですね。
では、GoogleドキュメントとWeb 版 Officeはどちらが良いのでしょうか。
今の所私の使いわけは、
- ブラウザ上で自身での閲覧、編集が主→Google
- プリントアウト、取引先とのやりとり→マイクロソフト
という感じです。
実際には、プリントアウトしたり取引先とやりとりするファイルよりも、自分自身のファイルが数で圧倒しているので、Googleが多めです。
取引先とのやりとりも、PDF化したもので行うことが多いので、こうなるとGoogleからPDFを作成することになります。
なぜGoogleを多く使うか。
それは、一重に使いやすいから、です。
Officeは、とにかく多機能。
しかし、多機能すぎて逆にシンプルな機能にアクセスしにくい印象です。
Officeには、共通のインターフェイスであるリボンが上部にあり、ここに様々な機能をタブごとに格納しています。
しかし、やはり多機能すぎて、求めた機能がどのタブのどこにあるのか迷うことは多くあります。
これらはGoogleが得意とする分野ではないでしょうか。
最もつかうソフトはスプレッドシート、つまり表計算系ですが、これもExcelよりも使いやすく感じます。
地味な違いですが、スプレッドシートはセル内編集モードに行くのに、エンターキーでいけます。
ExcelはF2かダブルクリックですかね。
ブラウザでの閲覧、編集を想定しているからなのか、ページ設定による範囲の制約等もすくなくて、延々と広がるスプレッドシートを作るのにも向いていると感じます。
もちろんExcelでもできますけどね。
◆
純正のOfficeを無料で使えるようにしたマイクロソフトの動きは素晴らしいですね。
Winだと、まるでローカルのソフトを起動する可能ようにWeb 版 Officeを起動できるようです。
オフィス系は企業がユーザーの主体でしょうから、企業にさえ取り入れてもらったら、シェアが変わる可能性は十分にあります。
今後どうなっていくのか期待できますね。