ネットスピードをあげようとしたときに、新しいルーターを買う・・・のも一つですが、それでは限界があります。
有線でのネットスピード自体が遅い場合は、ルーターを変えても関係ないからです。
ではどうするか。
IPoE接続にしましょう。
・・・とまあこんな専門用語で「そうか!」となる人は、普段からこういうので悩みません。
で、これ関係は説明しているサイトがいーーーっぱいあるし、動画もあるので、そちらに譲ります。
最終的にプロバイダに申し込んで、対応ルーターを用意、設定を済ませれば、ネット回線が混み合う22:00あたりでも十分な速度が出るようになります。
知人宅が上記例の接続にして、速度問題はほぼ解決しているのですが・・・
今回は詳しい人に質問したいのです。
IPoE接続するにあたって、ONU(終端装置)とWIFIルーターを使っている場合、2重ルーターは避けられないのか。
ONUはルーター機能ONになっています。
一方、一般的にWIFIルーターと呼ばれるものは、ルーター兼アクセスポイント機能を搭載しています。
つまり、WIFIルーターのルーター機能をONにすると、2重ルーターになります。
ちょっと気持ちが悪いので(?)、これまではWIFIルーターのルーター機能をオフ、つまりアクセスポイントモードで使っていました。
ところがこの度、IPoE接続のために、WIFIルーターのルーター機能をONにしないといけません。
だったらONUの方のルーター機能をオフにすれば良いのですが、ONUにひかり電話をつないでいる場合は、ルーター機能をオフにできない、という情報をネットでチラチラみかけます。
結果、2重ルーター。
2重ルーターは若干速度が落ちるものの、セキュリティー的には良い、という情報も得ましたが、速度ってどの程度落ちるものなんでしょうか?
この辺って、ネット環境によってかなりばらつきがあるので、一概に何%くらい落ちる、とかは明示できないと思いますが・・・
すくなくともPPPoE接続に比べたら、2重ルーターとはいえ格段に速くなったのは事実なので、構わないっちゃあ構わないんですけどね。
お詳しい方、ご教示お願いします!