日々じゃーなる

日々の生活でおもったことをなんとなく、でも結構まじめに綴るブログです。 趣味は読書とビリヤード。仕事は音楽関係。

音楽文化の自由について語ろう

川本真琴 サブスクへの恨み節「システムを考えた人は地獄に堕ちてほしい」に賛否の声― スポニチ Sponichi Annex 芸能

 

地獄に堕ちてほしい、という表現は、創作物のなかでならまだしも、コメントとしていかがなものかと思いますが、そこは置いときましょう。

 

同様の意見を持っている人はどんな人が考えられるでしょうか。

  • サブスク普及以前と以後にまたがって活動している
  • プロとして印税がある程度以上ある

おそらく、この2つを満たしている人々です。

川本真琴さんもここにあてはまりますね。

 

でも、逆に言えば、この2つの条件をどちらも満たす人以外はすべて、サブスク歓迎ではないでしょうか。

 

結局お金の話です。

前者は、サブスクで収入が減り、後者は増えたんです。

 

さらに、音楽には絶対に欠かせない、音楽ファンの存在があります。

音楽ファンは、誰にも強要されることなく、自分なりの音楽の関わり方をします。

その結果が現在です。

サブスクが普及したということは、音楽ファン全体の民意としてサブスクを歓迎したということになるのです。

 

さて、2つの条件を満たしている人とそれ以外の人。

総数としてはどちらが多いのかは言うまでもありません。

これは、私の意見でもなんでもなくて、これが事実だということです。

サブスクという仕組みを作った人は、誰にも強要していません。

大衆がそれを選択したのです。

 

ということは、川本真琴さんが「地獄に堕ちてほしい」と批判している矛先は、サブスクを作った人だけでなく、それを利用している人=大衆にも向けられていることになりませんか?

 

こうなると、大衆蔑視です。

ポップスという、大衆を相手にする音楽に身を置く人が大衆蔑視を声高に叫ぶのは違和感あります。

 

あの大御所中の大御所である矢沢永吉さんだって、サブスクを含めた現在の音楽のあり方に対して

「ミュージシャンだけ以前のまま、というわけにはいかないだろ」

と言っていました。

 

また、山下達郎さんのように、サブスクがいくら普及したって、そこに乗っからないアーティストもいるわけで、そこはアーティストの方にも選択の自由があります。

(本当は事務所やメーカーからの指示ですが、事務所所属以外で活動する選択肢がある現代においては、所属しないという選択も現実的なので、やはり自由です)

 

音楽というのは、究極的に自由な文化です。

やる方も聞く方も、どんな音楽を創るか、聞くか、どうやって音楽を届けるか、聞くか。すべて自由です。

 

それがポピュラーミュージックの最重要要素です。