日々じゃーなる

日々の生活でおもったことをなんとなく、でも結構まじめに綴るブログです。 趣味は読書とビリヤード。仕事は音楽関係。

手放せないハードシンセ

 

私は、KORGのKROME61を所有しています。

 

※私が所有しているのは、"EX"がついていないモデルです

 

昔からピアノを習っていて、ある程度の年齢になった人がバンドでキーボードを担当する。

あるあるですよね。

 

そういった方は、こういうシンセサイザーを「電子ピアノ」代わりに使う人が多い。

 

電子ピアノとシンセサイザーは違います。

電子ピアノとしてだけ使っているのは、ちょっともったいない。

 

  • 電子ピアノ:生のピアノを模した機械
  • シンセサイザー:ハードシンセ

 

ハードシンセってなに?となる人も多いでしょう。

 

そもそも、シンセとは「音源」のことです。

ピアノはもちろん、オルガン、ギター、ベース、ドラム、パーカッションなどの種類がありますし、どれも網羅しているものもあります。

 

ただし、これは音源であって楽器じゃありません。

「鍵盤ついているじゃん!」

いや、あれは詳しく言うと、鍵盤付きハードシンセです。

だから、鍵盤がついていないハードシンセももちろんあります。

YAMAHA MOTIF RACK

 

じゃあ、どうやって音をならすのか。

話をシンプルにするために、ピアノのハードシンセで考えてみます。

 

ピアノのハードシンセを買ってきても、鍵盤がついていなかったら演奏できませんよね。

演奏というのは、ピアノの音が

  • どの高さで(ドレミファソラシド)
  • どの大きさで(音量)
  • どの長さで

なるのか、という情報をハードシンセが受け取って、その音をスピーカーからならして初めて演奏となります。

 

これらの情報が入ったデータをMIDIデータ、と言います。

 

MIDIデータは、、、DAWを使っている人だったらMIDIトラックで打ち込むのです。

実際、上の情報は鍵盤で弾く情報にすべてふくまれているでしょう?

 

ハードシンセを使う場合は、MIDIトラックの設定を

  • IN:MIDIキーボード
  • OUT:ハードシンセ(またはそれをつないでいるインターフェイスの名前)

に設定します。

 

鋭い人は、「ハードシンセの音は、どこに出ていくの?」と疑問を持ちます。

そのとおりです。

ハードシンセにスピーカーは付いていないことがほとんどです。

 

ということで、ハードシンセのアウトプット端子からLRそれぞれのスピーカーにケーブルをつないだら音は出ます。

 

これで音が出てバンザイ。

 

LIVEならこれで良いんですが、録音の場合は???

 

DAWで録音する場合は、ハードシンセのアウトプットをオーディオインターフェースのインプットにつなぎます。

さらに、DAW上でステレオオーディオトラックを作成し、INPUTを上記でつないだ入力端子に設定します。

 

作成したオーディオトラックを録音待機状態にし、録音開始すれば、録音が開始されます。

 

ハードシンセは、基本的にはこうやって使うことを想定していますが、、。

 

めちゃめちゃ面倒ですよね!!!

 

おなじシンセでも、音源がパソコン内にあるソフトシンセだったら、上の図で書いたものがすべてパソコン内にあるので、設定も楽だし、接続も不要です。

 

そりゃあソフトシンセに取って代わられるわけです。

 

でも私はハードシンセを手放しません。

音源が外部にあるということは、メモリ使用量やストレージ使用量という意味でメリットも大きいし、好きな音質の音源がいまだにハードシンセの方にしかないこともあります。

 

だから、デスクについたらすぐにKromeを起動し、DAWを起動したらすぐにハードシンセでの打ち込みができるようにしています。

 

打ち込み後はすぐにオーディオ化して、他のパソコンでも聞けるようにしています。

(さすがにKromeをいつも持ち歩くわけにはいきません)

 

シンセサイザーを持っているけど、最初に設定されているピアノ以外ほとんどつかったことがない、という人は、ぜひDAWと連携させてつかってみてください。