日々じゃーなる

日々の生活でおもったことをなんとなく、でも結構まじめに綴るブログです。 趣味は読書とビリヤード。仕事は音楽関係。

スピーカーから音を出すために必要なもの

音楽に限らず、スピーカーを使って音を出す設備があるところは多々あります。 音響は、専門用語も多いし、端子も見たことがないものも多くて、専門家でないと扱うのが難しい、と思われがちですが、意外とそうでもありません。 細かいことを言い始めれば、もちろんその道のプロがいる世界なので難しいのですが、まっとうな音がでれば良い、というくらいならば誰でもできます。 スピーカーから音を出す方法を解説してみようと思います。

今回は、もっともよくあるパターンの「マイク」の音をスピーカーから出すための方法です。

まず最初に音の流れです。

マイク→卓(コンソール)→アンプ→スピーカー

基本的には、これらをつなげば音が出ます。

まず、マイク。マイクにはダイナミックマイクコンデンサーマイクという2タイプがありますが(本当はもっとあります)、よく使われるのはダイナミックマイクです。安くて丈夫だからです。 どちらのマイクなのかは、型番から説明書をネットで探し、仕様を参考にしてください。 ダイナミックマイクの定番、shure58

次に卓です。 マイクは音を拾うものですが、卓は何をするものなのでしょうか。 答えは、音作りです。 例えばマイクが2本以上ある場合は、その2本のマイクの音量差を決めたり、マイクの音質を決めたりします。 一般的な卓には複数のチャンネルが用意してあり、各チャンネルにマイクを始めとした音の出所(BGMやパソコンの音など)を挿します。 それらがまとまって、L/R2本に集約され出力されます。 例えばこの卓は、左上のところにマイクが4本挿せるようになってますね。 一番右の下、赤のつまみがマスター、つまり最終出力音量で、出力端子は右上の黒い2つです。

次がアンプ。アンプは日本語でいえば増幅器、つまり音をでかくする機械です。 考えてみれば、なぜスピーカーから音を出したいのかといえば、音を大きくしたいからですよね。 それを担うのがアンプです。 いろいろ機能がついているモデルもありますが、基本的にはどのくらい音を大きくするのか、というつまみがL/R一つずつついています。

そして最後にスピーカー。これは最後に音が出るところですね。特に説明はいらないと思います。

かく機器をつなぐケーブルは、機器に対応している入出力端子によります。 もっともスタンダードなのは、 マイク→卓:キャノンケーブルオスーメス

卓→アンプ:キャノンケーブルオスーメス(上に同じ)

アンプ→スピーカー:スピコン

さて、ただ音を出したいのに、こんなに機器とケーブルを用意しなくてはいけないの?と誰しもが思います。 そのために、アンプ内蔵型の卓もしくはスピーカーというのが存在します。 それぞれパワード・ミキサー、パワードスピーカーと呼ばれます。

自分があつかう卓がパワードなのかどうかは、型番から説明書を検索して仕様をみてください。 もし卓がパワードミキサーならば、そのあとにつなぐべきアンプが不要なので、 マイク→卓(パワードミキサー)→スピーカー で音がでます。 パワードミキサーは、見た目上は普通の卓とあんまり変わりません・・・

また、スピーカーがパワードかどうか調べるのが簡単です。 スピーカーがコンセントをつなぐ必要ある機器なのか否かです。 コンセント不要ならただのスピーカー、コンセントが必要ならパワードスピーカーです。 もしスピーカーがパワードスピーカーならば、その前につなぐべきアンプが不要なので、 マイク→卓→パワードスピーカー で音が出ます。 このように、コンセントにつながないとつかえないスピーカーは、パワードスピーカーです。

最後に、ギタリストやベーシストも、それぞれギターアンプ、ベースアンプというものを使いますね。 同じアンプという言葉を使っていますが、これらは実はパワードスピーカーです。 しかも本体で音作りもできるようになっているし、ギターやベースを入力できる端子も備わってます。 こういった意味で、同じアンプとと呼ばれているものの、機器の種類は別です。