日々じゃーなる

日々の生活でおもったことをなんとなく、でも結構まじめに綴るブログです。 趣味は読書とビリヤード。仕事は音楽関係。

コンタクトのパラアウトは本当にコスパが高いのか?

今日は、DTM関係の人以外にはさっぱりわからない話です。念のため。

MIDIのハード音源を使っている人は随分減りました。繋ぐのも面倒だし、場所もとるし、壊れることもあるので、当然ですね。

だから、ソフトシンセをいかにたくさん持っているか、それらをどううまく使いこなせるかが肝です。

ハード音源でもありましたが、ソフトシンセはマルチティンバー仕様のものが多い。特にコンタクトに代表されるマルチ音源は16チャンネルのマルチティンバー仕様です。

しかし、これをDAW上で使うのは結構面倒です。なぜなら、DAW上の操作とソフトシンセ上の操作が違うからです。

例えば全体のボリュームバランスを取るときも、マルチティンバーのソフト音源の場合はそのソフトエディタ画面に行って操作する必要があります。

これを解決するために、マルチティンバー音源はパラアウトできるようになっています。複数たちあがった音源を、DAW上のトラック一つ一つにアサインできるのです。

しかし、このあたりは正直面倒です。コンタクトはパラアウトするまでの設定が何ステップもあるし、それで終わりと思いきやDAW上でのアサイン設定も必要です。

つまり、ソフトシンセとDAWをまたぐ設定なので、片方のマニュアルを見ただけでは理解できない。

「詳しくはDAWの取扱説明書をご覧ください」と書いてあるやつですね。星の数ほどあるソフトシンセ一つ一つの説明がDAWのマニュアルに書いてあるわけがありません。

それでもマルチティンバーを使う理由はあるのでしょうか?

それは、ソフトシンセを一つしかたちあげないのに複数の音源を使えるというコスパを重視するから、、、と思われています。

しかし、本当にコスパは高くなるのでしょうか?

つまり、ソフトシンセを16個たちあげるのと、ソフトシンセ一つの中で音源を16個たちあげるのと、どのくらい負荷が違うのか、ということを検証する必要があります。

もしこれが誤差の範疇なら、ソフトシンセを16個たちあげたほうが操作としてはすっきりです。

ということで、数日以内に、どのくらいの負荷差があるのか調べてレポートします。

DAWは有名どころでCubase、Logicあたりを使ってみましょう。